家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2019年04月

【貸し農園】作業にも慣れてきて、契約の終わりが見えてきた

GW2日目の昨日は良いお天気でしたね。


日曜日ということで旦那さんも普通にお休み。

2人とも7時前には起きて ワンコ達の散歩へ。
普段は わたしが1人で散歩していますが、夫婦共に休みの日は なるべく一緒に散歩に行くようにしています。

( 揃って行くとワンコ達もテンションが上がる )


その後、2人でランニングへ。


サーフィンが1番の趣味である旦那さんは波があれば海へ行ってしまいますが、波がない休みの日は一緒にランニングに行くことが多いです。

平日はお互い別々のジムで運動していますが、やっぱり断然 外の方が気持ち良い!


季節を肌で感じることができるし、平日は帰りが遅い旦那さんなので 良いコミュニケーションの時間でもありますから。



そしてそして 午後からは、前日 雨で作業がストップしていたレンタル畑作業の続きを。


合掌式の支柱立てや その他やる事が多かったので 畑を借りてから初!旦那さんが手伝いに来てくれました!

FullSizeRender

旦那さんが合掌式支柱を立ててくれている間に、じゃがいもの芽かき・レタスとカブの間引き・枝豆の種植え・各種 防虫ネット設置・草むしり…


やっぱり 2人でやると作業も早いですね。

FullSizeRender

スナップエンドウも そろそろ終わりですが、まだ花が咲いているのもチラホラあるってことは まだできるのか?


次のオクラの土作りが5月下旬なので、それまで 様子見かな。



イチゴも初収穫!

FullSizeRender

形か悪いのは受粉が上手くいかなかったんだとか。
でも甘くて味が濃くて とっても美味しかった!

まだ青いイチゴがチラホラ…ナメクジにやられず無事に赤くなりますように!


何だかんだ2人で3時間も作業して、夕方 またワンコの散歩に行き、夜の晩酌が美味しかったよ。



今 借りている この畑は1年の契約で今年の8月までで 継続はしません。


このアドバイザー・講習会付きの畑を借りたのは 庭に畑を作りたいけど「続かないかも」と、 旦那さんが手入れしている芝生を剥がす許可が降りなかったので、まずは続けられるのか試したかった。


野菜作り初心者で 何をどんな風にするのかが全く分からなかったから勉強のためです。


秋冬野菜から始めて、今は春夏野菜。

土作り・畝立てから防虫ネットやマルチの張り方・保温シートや不織布の張り方・種や苗を植え方・支柱の立て方・手入れの仕方…


まだまだ分からない事は沢山ありますが、ひと通りやってきたので あとは自分で試行錯誤しながらやっていけそう。


本を見ても分からなかったことが直接プロの方に教えてもらえるのは本当に良かったです。


反対していた旦那さんも今や良き協力者になってくれましたしね。


…って、借りた畑の作業ばかりで 庭の畑作業が進んでないぞ!


↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      



【住宅街・戸建 芝生の庭に畑を作る計画 】芝生侵入防止強化・芝刈りのしやすさ・見た目の良さの全てを叶える

我が家の畑計画 緩やかですが進んでおります。


↓ 先日、芝の根ストッパーを打ち込んだ状態…

IMG_2101


↓ …から、分かります?


FullSizeRender

芝の根ストッパーの外側にレンガを埋め込みました。

レンガは 芝の侵入防止強化と 芝刈りがしやすいようにするためです。


私が土の中の石・根を取り除いている間に旦那さんがやってくれたんですが、見た目もランクアップして嬉しいですね。



借りてる畑の作業にもちょこちょこと行っているので、なかなか家の畑作業が進まない…

…けど、石・根の取り除き作業も あともう一息だ。


今週中には土も足して…早く何か植えたい!!



イチジクの木も 葉っぱがニョキニョキと出てきました。

この先、剪定か必要になってくるらしいので これも色々と勉強せねば。

FullSizeRender

上手く育てられたら 他の品種のイチジクも欲しいんだよなぁ。

旦那さんはキウイ・ブルーベリーを育ててみたいんだと。

この先、どんな庭になることやら(笑)


そしてね、


やっと My 鍬 を購入しました。

FullSizeRender

大きさ・重さ 申し分なし!

これで畑仕事がやりやすくなるぞ!



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      



【住宅街・戸建 芝生の庭に畑を作る計画】地盤沈下問題が無事解決し、畑と芝生の境目に芝の根ストッパーを打ち込む

午後から雨予報の日曜日。


旦那さんは友人とサーフィンをしに ちょっと遠出してしまったので夜まで帰ってこない。

わたしは 雨が降る前にやるべきことを…と朝から畑へ行ってきましたよ。

FullSizeRender

イチゴは実がなってきたので、傷が付かないように不織布でカバー&防虫ネット( 赤くなると鳥に狙われる )

イチゴの横には枝豆を植える予定…これは来週かな。


その隣の畝はキュウリとトマトを植える準備を。
肥料を入れてマルチをかけ。


続いては…

IMG_2099

スナップエンドウの畝の もう半分も肥料を入れてマルチをかけて、ナスとピーマンの準備。

隣の畝には炒レタス・カブを植えて、不織布&防虫ネットを。


マルチから芽が出てるのはジャガイモです。


そして そして、わたしの大好きなスナップエンドウの収穫!

IMG_2100

耕して肥料を入れる・マルチをかける・防虫ネットを立てる…

去年の9月に始めた頃に比べたら 本当に早くなったなぁ。



そして もう1つ。

【芝生の庭に畑を作る計画】で、地盤沈下が心配で地中にブロックを入れて囲う…なんて話がありましたが (→ )

( 庭の一部を畑にして雨が降ると、耕した柔らかい土のほうに地盤の固い土が流れ込み地盤沈下が起こる…というネットで見かけた情報に過剰反応していた。そんな心配はないみたいで一安心)


芝生と畑の境目は踏み固めるのと、畑側の土が少し芝よりも高くなるように土を足すので OKということで、とりあえず芝の根ストッパーだけ打ち込みました。


IMG_2101


芝生を剥がした部分全てがフカフカの畑になるワケではなく この中に畝を作るので必然的に周りは踏み固められます。

なので、芝の根ストッパーは問題なく打ち込めましたよ。



まだ土を盛っていないので、現段階では芝生と畑は同じ高さです。


ちなみに柵はワンコ侵入防止の為で、簡易的に刺してあるだけ。

土を盛って 畑としての土台が完成したら もう少し高さのある柵を付けるつもり。

( …隙をみて 飛び越えちゃうのです。上が尖っているので飛び越えを失敗した時 怖いので )


ノンビリですが、庭の畑作りも進んでいるので嬉しいな。


でもね、
ここまでやると 結構 クタクタさ…


遅めのお昼ご飯を食べてから 30分ほどお昼寝して、映画2本 一気観!

「ローン・サバイバー」
FullSizeRender

「幸せのレシピ」
FullSizeRender


1日丸々旦那さんが居ない日も珍しい。

早朝から全て自分のペースで動けるのは気持ちが良いもんです。



ブログランキング・にほんブログ村へ   



【貸し農園】春夏野菜準備の為に秋冬野菜を収穫、少食の我が家には困るほどの収穫だ

1人暮らしの娘が帰ってきたり 都合の良い日が雨が降ったり…

久しぶりの畑になっちゃいました。


春夏野菜を植える場所の土作りをしなければいけないので 残っている野菜は全て収穫しちゃいます。



まずは大根。
デッカいのが2本。

FullSizeRender

この冬、場所が空いたり上手くいかなかったりすると またすぐに種を植えて ( アドバイザーさんに場所が勿体ないから とにかく植えてみなと言われた ) 3種類の大根を手当たり次第 植えてました。


間引きした大根も沢山あったので、随分と楽しませてもらったな。



こちらはスナップエンドウ。
これは収穫だけ。


今回が初収穫。
放ったらかしでも虫も殆ど付かず 大量にできて 何とも優秀ですね。

とは言っても 今回は全部は採らず、後日 まとめて収穫します。

FullSizeRender



そして、レッドリーフ。

FullSizeRender

これね…これでも何度も収穫してるんです。


どうやらリーフレタスみたいに丸まらないレタスは株を残しておくと再生するらしく しばらく放っておいたらモサモサになってた (笑)


夏野菜の準備があるので レタスは全て収穫です。


自転車のカゴに入れて…この後、さらにギューギューに押し込み 前カゴにも押し込み、大根を2本ぶっ刺して お持ち帰り。

FullSizeRender


今は旦那さんと2人なので、さすがにこんなに食べきれない…ので、友人達にお裾分けしました。

ちなみにこのカゴ3つ分あったのよ。


FullSizeRender

ここから ご近所さんにもお裾分けして…それでも1カゴ半分は我が家の分。

しばらくはモリモリサラダが続きそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へ   





【 住宅街・戸建 芝生の庭に畑を作る計画 】庭を掘り起こすと地盤沈下する?

今日もね、こんな感じに石と根の取り除き作業を進めるつもりだったのですよ。


IMG_2070

こんな感じで進めてたら芝の根ストッパーが打ち込めない?…と フト思ったのです。

土の耕しとストッパーの打ち込みを同時進行でいこうと思ってたんですが。


分かってくれますかね?

芝生と剥き出しの土の境目にストッパーを打ち込むんですが(芝生が土の方に入り込まないように)、今の段階だと芝生からすぐの土はフカフカで柔らかいので ストッパーを打ち込めない。


境目の土は ある程度踏み固めた状態でないといけません。



( こういうやつね )





全面の小石・残った根の取り除きをして、耕し終わって周りを踏み固めてからでないと無理かいな?


少し行き詰まって休憩の時に ふと同じように芝生に畑を作った人の記事を読んだんですよ。


そしたら、ストッパーが打ち込めないことよりももっと衝撃的なことが書いてありました。


先々 雨が降ったら 柔らかい畑の土の方に耕してない方の硬い土が流れ込んで畑周りが沈む…


…などと恐ろしいことが書いてあるではありませんか。

( 本当にそうなるのかは不明ですけど… )


恐ろしくなったとこで作業を中断し 旦那さんに相談。

そしたら、地中にブロックを入れて囲ってしまおうかという案が出ました。


ネットでみたら 皆んな簡単そうにやってるんだけどな…

なかなか上手くいきませんね。


旦那さんには芝の境目付近は手を付けず 真ん中ら辺は石・根の取り除きはやっていいと言われたので、わたしが進められる部分は平日にも少しずつ やっていこうと思います。


ただね、地中にブロックを埋めることで畑として使える部分が少なくなっちゃうのでは?…と ちょっと心配。


でも、地盤沈下とかなったら怖いので ここは旦那さんにお任せしてやってもらおう。


そんなこんなで作業は全然進んでない (笑)


身体をほぐしに旦那さんとランニングに行って 畑仕事もして、今日はもうクタクタです。


夜は酎ハイとワインを飲みながら!

身体動かすと お酒が美味い!!



ブログランキング・にほんブログ村へ   


スポンサーリンク