家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2019年07月

トマトとキュウリ そろそろ終わりが見えてきた…さて、次作をどうするか

いや〜 毎日 暑いですね


工場で働いていますが、この暑さ…本当にキツい…


ジムもなるべく行くようにしていますが、仕事も汗だくで体力を消耗しているので、今まで1時間走っていたところを30〜40分に短縮しちゃってます。


涼しくなったら もうちょっと頑張ろ…


*****



トマトきゅうりは、そろそろ終わりが近づきつつあるかな。


トマトは下の方に付いていた大きめの実は全て収穫済みで、残るは上の方にある小さな実のみ。


きゅうりも、子ヅルに勢いはなく赤ちゃんきゅうりが そこそこなってるものの大きくなるのかな…と言う感じ。


とは言え、まだ収穫できてるけどね。

IMG_2555

秋冬に向けて 次に植えるものも早めに決めないとな。


枝豆の後地もカブレタスを植えようと思っているけど、この暑さで庭仕事をする気になれない…


いかん…このままじゃいかんのだ。


この暑さでね、我が家のワンコもグッタリです。


散歩行って、ご飯食べて…爆睡(笑)

IMG_2551



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




枝豆の撤去で分かる土の変化 ・寂しさ込み上げる夏祭り

台風が来るかと思ってたのに朝から快晴の土曜日。


ギラギラの太陽・セミの鳴き声も聞こえて、夏が来た〜!って思います。

汗っかきなので暑いのは苦手ですが、やっぱり夏はこうでなくっちゃね。


暑くて面倒…と思いつつ、やらないとドンドン後回しになってしまうので、庭の畑①-畝②、収穫が終わった枝豆の撤去作業をやりました。


採り忘れた枝豆がチラホラあったので収穫しつつ、引っこ抜きます。


IMG_2546

そんなに根が深くないから 抜くのは簡単。

黒マルチもはがして、残った根を取り除き 耕しておきます。

( 奥に植わってるのは落花生 )


IMG_2547

蛾のサナギが土の中に1匹いたけど、他には害虫らしきものは見つけなかったので とりあえず一安心。


それよりも 耕していて驚いたのが、ミミズか増えていて フカフカの土になっていたこと。


畑を作った時、芝を剥がして小石だらけのカチカチの土で、深く掘ると地層のようになっていて粘土質の土も…ミミズも畑全体で数匹いた程度。


害虫となる虫は取り除き、ミミズは畑に戻しながら耕したんです。


それが今回、枝豆の区域だけでミミズを数匹発見!

小さなミミズばかりだったので、土の中で増えてくれたみたい。

枝豆の根も広く細かく張ってくれたのも良かったのかな。



「良い土はすぐには出来ない。何年か続いていくと 段々土は良くなっていく。」

とは良く聞きますが、明らかに当初とは土が違う、生きた土って感じで何だか嬉しいですね。


少し休ませたら、次はレタスにするかカブにするか…?


防虫ネットを外したついでに落花生の土寄せも。


IMG_2548


子房柄が次から次へとあちこちから出てくるので、今回はガッツリ寄せておきましたよ。


そして、収穫。

IMG_2549


近所で旦那さんと毎年行っているお祭りがあるのですが、お目当てのお店が出店しなくなってしまったのと規模が小さくなってしまったので、今年はチラッと覗きに行く程度に。


戦隊モノのショーがあったり、抽選会や花火大会もあったり。

子供が小さい頃は友達家族と、少し子供が大きくなると行き帰りだけ子供と一緒で、現地では子供と大人は別行動に。


子供が大きくなって行かないようになると、旦那さんと2人…何となく、やっぱり恒例のお祭り気分は味わいたいんですかね。

毎年 行ってます(笑)


焼き鳥や唐揚げ・フライドポテトなどのおつまみを買って 早々と帰宅。

ついでに野菜の無人販売所で枝豆も購入。


庭で採れたトマトバジルを使ってピザも焼いて、明るいうちから家飲みです。

IMG_2550


子供が大きなるって、嬉しいけど 寂しい。

旦那さんと2人、静かな時間を過ごしたり お祭りで小さな子を連れた家族連れを見たりすると、フッと寂しさが込み上げます。


( 日本一周中に一時帰宅していた息子は再出発しました。さて、次はいつ帰ってくるんだ? )


こんな事考えるって、わたしも年取ったな。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      





トマトの主枝の先端を摘芯したのにビヨンビヨン伸びる ・健気なバジル

きゅうりって、すぐ大きくなっちゃいます。


左側のきゅうりは前日は「あともう少しかな…」と思っていたのに1日待ってみたら わたしの理想よりも大きくなってる。

IMG_2542
 

右のきゅうりは、台風が来るというので庭に出られないかも…と早めに収穫。

これは少し小さいな。


自宅の庭で、リビングの目の前の畑で たった1苗しかないのに適切な収穫時期を逃すなんて どうしてなんでしょうね。


ほんと、農家さんには頭が下がります。



そして、こちらトマトの苗の先端。

2週間ほど前に主枝の摘芯をした(→ ) のですが、なんだかビヨンビヨン伸びてますね…

これでも摘芯後、また1回切ってるんですよ。


FullSizeRender


ある程度成長したら主枝の摘芯をして成長を止めて実に栄養がいくようにする。

…らしいけど、ビヨンビヨン伸びてるよ。


もしかして切ったのは主枝じゃなかったのかしら?


うどん粉病(だと思う)になった葉は全て切り落として下のほうは つんつるてんにしちゃったし、上の方は まだビヨンビヨン伸びてるけど、トマト自体は枯れることもなく 順調に色付いて収穫できてるから まぁ良いのかね。


そして、ひっそりと佇むバジル


一時期ワッサワッサとあって我が家では消費しきれずお裾分けしていた時期もありましたが、切り戻しがダメだったのか お疲れなのか …


なんとなく勢いがありません。


とは言っても、つい先日もピザを作る為に小さい葉も摘んでしまったんですよね。


適度に収穫すれば良いのでしょうが、一気に取りまくり丸坊主状態にすること何回?

それでも毎回 頑張って復活してくれる健気なコです。


今年はコンパニオンプランツとしてトマトの隣に植えたんですけど、トマトの葉の全盛期の時はトマトの葉がバジルに覆い被さってたり、当たって茎が折れたり葉が落ちたり…


バジルを収穫する時には どうしてもトマトにぶつかるんですが、トマトの葉や茎が擦れて汁が服に付くと これがなかなか落ちない!


利用頻度も高いので、来年はバジルは単独で鉢植えにして収穫のしやすさ重視で育てようと思います。


今年は、もう少し 今の場所で頑張っておくれ!



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




【貸し農園】シェア畑を更地に戻す・ 収穫した野菜で贅沢ピザ作り

貸し農園(シェア畑)を借りて、こんな感じで10ヶ月 野菜作りをやっていました。


↓ これは冬の頃

FullSizeRender


講習会があったり アドバイザーが居て色々教えてもらえたり…基本的な畑のノウハウを学べた良い機会でした。


利用料金は高いと言われますが、苗や種・畑に必要な道具・水道も完備なので 手ぶらで行くことができるし、講習会やアドバイザーなどの学びもあると思えば わたしはお手軽価格なのではないのかなと思います。


そんな 貸し農園(シェア畑)

8月末に契約終了ですが、収穫が間に合わないのと 庭の畑もやると シェア畑に行く時間を取るのがなかなか厳しいので、更地に戻してきました。


寂しい気もしますが、ここのお陰で自宅の庭に畑を作ることができたし 野菜作りについて色々知ることができたので感謝ですね。


IMG_2537


仕事が終わってから畑に行って2時間もかかっちゃったよ…暑かった


前回行ったのが6月(→

その時はきゅうりトマト枝豆が何とか残っていましたが、今回行って 生き残っていて収穫できたのは…


トマト

IMG_2539

枯れたり腐ってりしてダメになったものばかりですが、トマトがこれだけ生き残ってました。


このトマトがね、ものすごく甘いのですよ。

水やりをしてなかったのが良かったんですかね?


頑張って世話をしている庭のトマトよりも美味しいなんて、ちょっと悔しいです…


我が家の庭の収穫はこちら。
(庭のトマトも とっても美味しいよ)

FullSizeRender


トマトがたくさんあるので、またピザを作るのにバジルも収穫。

( 赤いトマトも少しピザに使ってみたけど、甘過ぎて合わなかった。そのままで食べる方が美味しい!程よく酸味もある黄色いトマトはピザでも生でも どちらでも美味しい!)


FullSizeRender


採れたてのトマトバジルを使ってピザ。

あ〜…やっぱり こういう暮らし 最高だぁ



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




弱ってきてきた きゅうりに追肥 ・ 枝豆の後作を考える

今日、今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。

とうとう 本格的な夏がやってくるんだな。


工場で働いていますが、冷房もなく 熱気がこもり放題の これからの季節は本当に辛い…


自転車通勤も これまたキツいんだ。


今の職場で働いて4年が経ちますが、去年の異常な暑さの時でも夏バテしなかったな。

去年はスポーツジムには入ってなかったから、真夏の暑い日も夜 走ってたっけ。


クタクタになるまで体使って仕事して、走って…わたしゃ健康なんだね。



*****



仕事から帰ってきて 夕方の畑仕事。

何となく元気が無くなってきたきゅうりに追肥を。


FullSizeRender

量は…適当です。


収穫もしました。
毎日、ありがたいですね。


あんまり曲がったきゅうりは 長く付けておかない方が良いらしいので、早めに収穫します。


FullSizeRender


他にも ひねくれ者の赤ちゃんきゅうりができていて、養分が足りないということで追肥です。


でもね、形は変でも小さくても、しっかり みずみずしい立派な きゅうりですよ。


収穫がほぼ終わった枝豆も こんな状態…


IMG_2536


次はレタスカブを植えようと思っています。


早めに撤去して、少し土を休ませてから土作りをしなくては。


今年から庭の畑を始めたので、何も気にせず好きなものを植えたけど、次からは連作障害も考えながらやらなくてはいけません。


1年目よりも2年目 3年目のほうが難しいらしいですね。


と、そんな事を言われても まぁ農家さんではないし 売るわけでもないので、ゆるく 楽しく 好きなものを植えていこうと思ってますよ〜



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




スポンサーリンク