家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2020年03月

畑作業の続き と ゼニゴケ増殖中

さて、昨日の作業の続き。
お昼を食べた後の後半戦です。




茎ブロッコリーの隣に植っている春キャベツ

2株あるんですが、随分と大きさが違う…

FullSizeRender


若干 巻いてきているような…収穫時期は3〜5月らしいので、もう少し様子見ですね。


今のところ中心部にも虫は入っていないみたい。葉が食べられたり卵が産み付けられたりも見た感じはなさそう。


FullSizeRender


たとえ巻かなくても、食べられる部分は無駄なく食べてやるぜ。



こちらは、サニーレタス

葉が赤かったのが少し大きくなって緑色の部分が増えた!と思っていたのに、また赤くなっちゃいました。

IMG_3464


低温や乾燥などのストレスで赤くなるらしい。

日も当たるようになったし、これから暖かくなってくるから もうちょっと頑張ってくれ〜



そして、こちらが赤玉ねぎ

良いんだから悪いんだか正直分からないので、放置状態なんですけどね…


赤玉ねぎの土が見えている部分にゼニゴケが埋め尽くすように発生してるんですよ。


FullSizeRender


日が当たらない時期が長かった畑①の通り道部分や、畑②のブルーベリーのネット下にも。


FullSizeRender


目立つ雑草は引き抜いたけど、ゼニゴケはどうしたらいいんだ?


FullSizeRender


ゼニゴケ専用の薬は他の植物も枯れちゃうようなので使えない。

地道に こそげ取るしかないのか?


FullSizeRender


とりあえず、雑草を取って ネットの上に溜まった細かい芝や落ち葉などを取るだけに。


畑①の方は土作りする時に耕すから問題ないかな。

畑②は、これから日が当たるようになれば死滅するかもしれないので、とりあえず放置で。


もし、ウジャウジャ増殖するようなら…こそげ取ろう。



軒下のプランター部隊も賑やかになってきました。

IMG_3475



IMG_3476


賑やかなのは嬉しいが、これからは虫との戦いも始まるのだ…だいぶ慣れたけど、やっぱり気持ち悪いんだよな…



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      



アーモンドの最後の花 と 茎ブロッコリー・カブの撤収

アーモンドの花が2つ目開花!

IMG_3446


1つ目の花びら…ああ、はかない…だが、美しい

FullSizeRender


そして3つ目も開花!

こちらは ちょっと色が薄いですね。

IMG_3463


今期の花は3つ。

去年の5月に我が家にやってきて、春に花が咲くのを楽しみにしていましたが、




花は少ないけと、なかなか楽しませてもらったよ!


そして、やっと茎ブロッコリーの撤収をしました。

と言いつつ、よく見るとチョビチョビと伸びているのが見えます。

FullSizeRender


大事に育てた我が子です。
最後までしっかり収穫するぜ。


FullSizeRender


引っこ抜いた茎ブロッコリー跡地からは、2匹もの丸々と太ったコガネムシの幼虫が出てきました。


土をひっくり返した時、毎回数匹出てくるんですよ。

ホント、コイツらは何なんでしょうね…黒マルチを外して全体を耕す時には一体何匹出てくることやら。


でも、茎ブロッコリーの収穫には影響はなかったから まあいいか…とはならず、抹殺ですよ。



そして、カブ。これ以上育つのは無理そうです。
もう葉の悲鳴が聞こえます。

IMG_3460

(カブの後ろに引っこ抜いた茎ブロッコリーが横たわってる)

葉が黄色くなり、瑞々しいしさかありません。
アブラムシも大量に付いていたので、葉は処分。


IMG_3462


実の部分は小ぶりだけどツヤもあって見た目は良い感じ。
ちょっと硬いような気もするけど、美味しく頂きましょうね。


旦那さんが大好きな浅漬け、そぼろ煮も良いな〜


FullSizeRender



先ほど収穫した茎ブロッコリーのザルに、収穫したスナックエンドウも。

FullSizeRender


大量ではないけど、こうやって毎日のように収穫できるって 幸せじゃ!



畑周りの雑草も抜いてスッキリ!

IMG_3473

午前中の作業はここまで。
午後の作業は、また次回にアップしま〜す。


雨も降ってなかったし、ホームセンターに行って夏に向けて色々偵察したかったんだけど、この連休は我慢!

おウチ作業に専念しましょう。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




ここ最近の収穫の一気見せ

ちょっと時系列が前後してるのもありますが、ここ最近の収穫。


記録の為にもキチンと残しておきましょう。


IMG_3423


茎ブロッコリーは日陰時代が長かったので、以前借りていたお日様サンサンのシェア畑で収穫した時より
やはり細っこいですね。


IMG_3438


スナックエンドウは ほとんどがプランター栽培のもの。

畑の方は日が当たり出したのが遅かったので、プランターよりも実が付くのが遅いです。


FullSizeRender


ほぼ毎日のように夫婦2人でありがたく食べてます。

もう、茎ブロッコリーは ほぼ終わってます。
片付けて耕そうと思いつつ…


IMG_3433


スナックエンドウは順調です。

採れたてだからなのか、ものすごく甘い!
お世辞抜きでお店で買うより断然美味しいよ!


FullSizeRender



FullSizeRender



脇芽がチョロチョロもと伸びてきて、しつこつ採っている茎ブロッコリー


FullSizeRender


しつこく採ってるね〜(笑)

これでホントに最後です。 


IMG_3448


ほんの少しの茎ブロッコリーですが、茹でると濃い緑色がとても綺麗で サラダにちょこっとのせるだけでも華やかな感じになります。


細いし、伸びてきてすぐに収穫してしまうので 柔らかくて美味しかった!


茎ブロッコリーはこれで最後。

ご苦労様でした!


日当たりが悪い中育てて 思ったより小ぶりだったので、来年は2株育てようかな。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




我が家の庭に春が来た!アーモンド開花!

春です。

初! アーモンドが開花しました〜!!!

IMG_3425

桃の仲間だそうで、桃の花に似たピンク色の花が可愛らしいですね。


あと2個ほど蕾があります。
今年はまだ花が付かないかと思っていたので、嬉しいな〜


ちなみに、アーモンドの収穫は始めから期待しておりません。

毎年、庭に春を感じられるように少しでも花が咲いてくれたらいいな…という思いで育ててます。



鉢植えのイチジク(左・カドタ 右・ヌアールドカロン)も新芽がニョキニョキ

IMG_3440



鉢植えのブルーベリー(オニール)も花が咲きました。

IMG_3439



こちらは畑②のブルーベリー(オニール)。

同じ品種の鉢植えより日が当たらなかったので花はまだですが、さすが地植え!鉢植えより葉の勢いが強いです。

IMG_3441



そしてこちらが畑②のブルーベリー(ミスティ)。

葉の勢いもあり、オニールよりも肉厚な感じ。

IMG_3442



下の方は花がチラホラ咲いてます。
上の方も蕾が沢山!

IMG_3443



去年 苗木を購入した時、若い苗木に花や実が付いていると先々の実付きが悪くなるというので切り落としたんですが、



今年は このままでいいんだろうか?


まだ完全ではないけど、こんな感じに庭全体に日が当たるようになりました。

IMG_3436


これから緑豊かに賑やかになるぞ〜

特に畑②のブルーベリーに葉が茂ってきたら、景観的にも綺麗だろうな



そして、収穫!

IMG_3428


カブがですね、やはり日陰が長かくて成長にかなりの時間がかかったせいか出来はイマイチ…瑞々しさに欠けるかな。

残りのカブも大きくなる前に葉が黄色くなってきちゃったし。


これ以上は期待出来そうにないので、残りは日を見て全て収穫して 次の準備にとりかかるとしよう。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      



白いちごを守るために不織布を装着

こちら白いちご

可愛らしい実が付き始めました。

FullSizeRender


本来は黒マルチを張って育てるつもりだったんですが、上手く張ることができなかったので そのまま苗を植えて育てています。


このままだと 大きくなった実が土に付き 風に揺れたりして傷付いてしまうので、まだ小さいうちに守りを固めておきましょう。


カットした不織布を苗の数と同じ3枚用意します。

(使い古しのものをカット)

FullSizeRender




1ヶ所 切り込みを入れます。

FullSizeRender




切り口で苗を挟むように 不織布を巻き付けます。

FullSizeRender




切り口を重ね隙間ができないようにして、ピンで留めます。

FullSizeRender




3苗それぞれに不織布を付けて完了!

FullSizeRender


ピンが浮いてるのは、鉢底石に当たって これ以上刺さらなかったから…

まぁ、留まってるのでいいでしょう。


白いちごって、食べたことないんですよね。

白いのに完熟になるのは ちゃんと分かるのかしら?


沢山できるといいな〜



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




スポンサーリンク