家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2020年07月

オクラ2種の成長 と 収穫

スイカの跡地に植えた紅オクラ





花を発見しました!


FullSizeRender


いや〜、薄らピンクで可愛らしいですね!


花が咲くってことは、もうすぐオクラができると言うことですね。



丸オクラも ようやく収穫できるようになったのですが、だいぶ後に植えた紅オクラも もうすぐ収穫できると思うと 追い上げが凄いよね。




↓青丸が丸オクラ、赤丸が紅オクラ

大きさがこんなに違うんだよ!

FullSizeRender




そして、収穫!


ミョウガは、前にも収穫したんですが 見事な花が咲いてたんですよ(>人<;)


もちろん、食べましたけどね。


今回は、そこそこ良い段階で収穫できたかな。

IMG_4177



丸オクラも頑張ってますね〜


大きなトラブルもなく順調です。

ここに、紅オクラが並ぶ姿を想像すると思わずニヤけてしまいます。


IMG_4182


もうすぐ梅雨が明けるようです。

ギラギラの太陽の力で弱ったキュウリが復活してくれますように!




↓今年 収穫はあまり期待できないと思っていたけど、そこそこ採れているのは嬉しいな。

ブログランキング・にほんブログ村へ   



 

日照不足に負けず収穫じゃ! と ランナーを切った白イチゴの今

毎日毎日、雨ばっかりですね…



「日照不足で野菜が高い」

と 毎日のようにテレビでやっておりますが、こういう時こそ 家庭菜園をやっていて良かったな〜と思いますね。


まぁ、我が家の家庭菜園も日照不足だからなのか 連作障害なのか 土作りがダメだったのか…は分からないけど、沢山採れるワケではないんだけどさ。



↓今年、キュウリは貴重ですね。

水ナスは好調です!

FullSizeRender



↓ある日の昼ご飯。

揚げた水ナスと鶏肉を入れた熱々つけ汁うどん!

ほうれん草・ネギ・庭で採れたオクラも添えて。

FullSizeRender



フルティカは安定の美味しさ。

イエローアイコは果物みたいに甘い!

IMG_4157



水ナスがツヤツヤで美しい…

白イチゴも小さいけど激甘です。

IMG_4154



そんな白イチゴですが、10月頃まで収穫できる四季なりらしいので、今は苗作りは諦めて伸びてきたランナーは全て切ったんです。





しばらくは ひっそりとしていて観葉植物のような状態だったんですが、モシャモシャの葉を掻き分けると お花が咲いてます!


FullSizeRender


夏の終わり頃まで収穫して、そこからランナーって出てくるのかな?


その時は、ぜひ白イチゴの苗作りしたい。



…いや、その前に収穫だ!

イチゴタルト作りたいな〜




↓イチジクでもタルトを作りたいが、一定の大きさから全然大きくならない…

ブログランキング・にほんブログ村へ   





最近の畑の様子と収穫を一挙公開!

今年のキュウリ、収穫はできてはいるものの 葉は少ない(傷んだ葉は切り落としてます)・小さい・すぐ黄色くなる…


IMG_4145


近所の家庭菜園を覗いてみても、どこも同じような感じ…

と思っていたら、分かりました。


「日照不足で野菜が高い」とテレビでやってたんですが、その時キュウリ農家さんがインタビューで答えてました。


「雨が多過ぎてキュウリが酸欠になって葉が黄色くなる」


だとさ。


私の育て方が悪いんじゃないと分かったのは良かった。


傷んだ葉は切り落とし、子ヅル・孫ヅルの本数を減らして 株の回復を願います。




↓そしてトウモロコシ


左側の雌花は葉が上手く巻かず中身が丸見え状態。ヒゲの色も変だし…

右側は順調そうに見えますが…

IMG_4146


雄花の方が随分と早く咲いて終わってしまったので、花粉が雌花にちゃんと受粉されたのか心配です。


後から知ったのは、雄花が咲いて花粉が飛び始め頃に雄花を切って花粉を保存しておくと良いんだとか。


気が付いた時には もうほぼ花粉が終わっていたので、上手く出来たらラッキーくらいな気持ちでいきましょう。


来年やるとしたら今年の失敗が生きるよね。

経験値アップしたと思おうではないか。




↓そしてもう一つ。トマト(レジナ)

IMG_4147

下の方の葉はウドンコ病みたいで、切り落としました。

なんとか実は付いてきたけど、葉の色も悪いしイマイチ元気がないです。


これも日照不足が原因なのか?



…と、不調なお話はここまで!

収穫といきましょう!!!


IMG_4115



FullSizeRender



大葉が初めて写ってますが、何度か収穫してます。

オクラは初収穫!

IMG_4126



IMG_4124



オクラが大きくなり過ぎた!…と思ったけど、丸オクラは角オクラよりも大きくなってから採るんだって。

大きくなっても筋っぽくならず柔らかいんだってさ。


IMG_4140


白イチゴも たま〜に収穫できてるよ。

朝食のヨーグルトに!


IMG_4152


ああ…良い眺めだ(笑)

あっ、


どれもメチャクチャ美味しいんだよ。



↓もうすぐ梅雨明けかな。ギラギラ太陽で、もう一息 頑張ってくれ、我が家の畑!

ブログランキング・にほんブログ村へ   





夏野菜の収穫 と オクラの支柱立て

更新がまとめてとなりますが…


収穫です!


水ナス 2個。

IMG_4094


ちょっと収穫が遅れたみたいで、見えないようにしてますが 裏側は亀裂が入ってます。

でも、ボケることなくツルンとした良いコ達です。




↓そして、キュウリ・トマト(フルティカ・イエローアイコ)

IMG_4109

相変わらずキュウリは形が悪いです。

(味は普通に美味しい!)


瀕死の、イエローアイコも頑張っております。



今年、何だかトラブルが多かったトマト達。雨も多いし、


収穫できるのか?

美味しくできるのか?

…と、あまり期待していなかったんですよ。


でもトマト達は頑張ってくれました。

特にイエローアイコは採れる数は ものすごく少ないですが、瑞々しく甘くて 皮もパリっと薄く とっても美味しいんです!



沢山収穫できるにこしたことはないけど 私の目的は、


「育てた愛の結晶を食す」


ことなので、目的は果たしていますね!





↓こちらは久々のオクラ

ビヨビヨと順調に伸びております。

分かりづらいですが、もう花が終わってオクラが育っていたり 蕾らしきものがチラホラと見えますね。

FullSizeRender


ビヨビヨ伸びて結構な背丈があるのですが、これから実が出来てくると上が重くなって風に煽られやすくなるかな?


と思い、ネットで見たのを参考に支柱を立てました。


IMG_4108


1穴に3本立ての真ん中にブスっと支柱を立てまして、その支柱に3本一緒に括りつける。


これが正解なのかは分からないけど、たまたまネットで見た方がこんな感じでやっていたので真似してみました。



去年より4倍にスペースアップしたオクラ

今年は、どれだけ収穫できるのか楽しみですね〜




↓赤オクラはまだ小さいよ

ブログランキング・にほんブログ村へ   





ドメインの有効期限切れに焦った! と 最近の我が家の畑の様子

最近…


ちょっと気分が落ち込みがちで、ブログが疎かになって…気が付いたらブログが見られなくなっていた!


「なぜだ!」と焦っていたら、借りているドメインの期限が切れてました


メールも来てたと思うんですけど、特に確認することもなく消しちゃってたみたいですね。


自分にもしもの事があったら 自動更新だと困ると思って1年契約なんですよ。



一定の期間が過ぎると完全にドメインが消えちゃうらしく…完全に消えちゃう前に気が付いて良かった。



自分の畑の記録として自己満足なブログではありますが、お付き合いいただけると嬉しいです!



******



ブログが疎かになっている間も、畑作業は雨が止んだ隙に細々とやっておりましたよ。



トマト(フルティカ)は順調に赤くなり、

FullSizeRender


トマト(フルティカ)、初収穫!!!

水ナスもボケることなくツヤツヤです!


IMG_4079


キュウリも色ムラがあったりしますが、順調です。


IMG_4085



↓壊滅状態のトマト(イエローアイコ)も初収穫!

1個も採れないかも…と諦めていたので これは嬉しいですね〜



IMG_4088



↓そして、こちらトウモロコシ


IMG_4077


ここまで良く育ってると思っていたんですが…



てっぺんのが雄花(雄穂)で、どうやら脇からモジャモジャヒゲの雌花(雌穂)が出てくるらしいんです。


雄穂から花粉が飛んで雌穂に付く…という段取りなんですが、雌穂がちっとも出てこない。


よ〜く見ると6本中2本は雌穂が確認できましたが、4本は何も出てこない。


雄穂の花粉が終わってしまいそうです。



どうやら肥料不足だと雌穂が出ないまま終わってしまうみたいなんですよ…

慌てて追肥してみたけど、どうでしょうね…


元気に育っていたから何も疑問に思わなかったので何も調べなかった。


せめて雌穂が確認できた2本だけでも上手く育ってほしい!!!



↓失敗も色々と勉強になるよね

ブログランキング・にほんブログ村へ   




スポンサーリンク