家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2020年08月

オクラは続くよ どこまでも

お久しぶりの更新となりました。



我が家の愛犬が椎間板ヘルニアになり、後ろ両脚に麻痺が出てしまいました。

「手術になる可能性がある事も視野に入れておいてください。」

…と言われておりましたが、ケージレストと薬で(まだ麻痺は残るものの) 回復に向かっております。


てんかんもあり 麻酔はリスクがあるとも言われているので、できることなら手術は避けたい…

でも、手術をしないと歩けなくなってしまうかもしれない…

と 不安な日々でしたが、山場は越えたようです。


リハビリも必要となってくるけど、急がす焦らず 元気になってくれるといいな。




******



畑はですね、収穫の記録としてアップしておきましょう。


IMG_4403


IMG_4401



FullSizeRender


IMG_4364


IMG_4366


IMG_4381


IMG_4360


IMG_4354


IMG_4338


IMG_4346


今年、オクラを人生で1番食べてる年ですね。


オクラ水ナス(花は沢山咲くんですが、枯れて落ちちゃうんですよね…) が終わりを迎えたら 畑全面を耕して土を入れる予定です。



ひとまず畑は少し休ませるつもりなんですが、きっと何かしら植えたくなると思います(笑)




↓ブルーベリーが植っている畑②が苔と雑草がボウボウなんだよな…

コガネムシ防止のネットを外して 草と苔を取り除いて 黒いシートに張り替えたいんだよな。



ブログランキング・にほんブログ村へ   




猛暑の中での撤収作業 と 最近の収穫

やらなくては…と思いつつ、あまりの暑さに後回しになっていた畑のキュウリとプランターのトウモロコシ



昨日、旦那さんが芝刈りのついでに、上物だけ撤収をしてくれました。


IMG_4323


キュウリの根の処理は 畑全体に土を入れる時にまとめてやりましょう。


プランターのトウモロコシ…頑張って自分で根の処理をしますかね。

(ああ…旦那さんが全部やってくれればいいのに…)



シートにプランターの土を出して広げておくところまで昨日やっておきました。

(↑自分で)


何だか分からない小さな虫が沢山いるので、しっかり乾燥させましょう。


IMG_4324


次の日の今日、パサパサになった土。


ちっこい虫も いなくなったぞ!


残った細かい根を取り除きます。



鉢底石もネットから出して、ネットに絡んだ根を取り除き また戻す。

(この作業、なぜか好き)



夕方、日陰になる頃を見計らって作業しないと 暑くて死んじゃいますね。


IMG_4326


上手く育たなかった鉢植えのトマト(レジナ)と、柵に掛けてある鉢の小ネギも同じように土を出して…



最終的には、でっかいプランターに まとめて土を戻して終了〜


FullSizeRender

(鉢植えの木はブルーベリー)


でっかいプランター1個、鉢植え3個がフリーとなりました。

このまま 何も植えないのは ちょっと勿体ないですよね。


…ホームセンターに偵察に行ってくるかな。




そして、最近の収穫はこちら!


日に焼けちゃってるし 小粒だけど、白イチゴはシッカリ甘いです。

IMG_4331


イエローアイコも絶好調ですね。


IMG_4327


オクラも好調だね〜


IMG_4316


ある日の夕食は、畑で採れた水ナスオクラの天ぷら!

激ウマでした。

FullSizeRender




↓畑は夏野菜が終わったら、冬は日当たりも悪いし 畑は休ませようかと思ってたけど、やっぱり何か植えたい…

ブログランキング・にほんブログ村へ   





キュウリの千秋楽 と 白イチゴ新たな戦いの始まり

暑くて…と言うより、もうキュウリは終わりなんですね。


梅雨明けから少し復活してくれたと思いましたが、赤ちゃんキュウリが出来ても 枯れたり 萎れたり 黄色くなったり…


FullSizeRender


手前の合掌式支柱がキュウリですが、もうカスカス…


FullSizeRender



↓もう少し頑張ってくれるかと思いましたが、収穫できても こんな感じ。


もう限界のようです。


IMG_4309


もう復活することは無さそうなので、キュウリも撤収ですね。


トマト(フルティカ)も最近 色付きがあまり良くありません。


今では、最初に調子が悪かったイエローアイコの方が良い感じ。

FullSizeRender


最後まで分からないもんですね。




↓そして、こちら白イチゴ


FullSizeRender


今まで あまり虫の害ってなかったのですが、ここ最近 葉っぱを食べてる奴がいます。


もう茎しか残ってない葉もあったりする。


でっかいウ◯コも落ちているのに 姿は見えない。



ある日ね、コガネムシが葉っぱにしがみ付いてたんです。


私、コガネムシって根っこしか食べないと思っていて 葉に付いていても眼中になかったんですよ。


ところがどっこい(←こう言うので年齢がでる)、調べてみると 根っこを食べるのは幼虫で 成虫は葉っぱも食べるんだとさ!



成虫って、ただブンブン飛んでるだけで そんなに害は無いと思ってたわ。 


と言うことで、見つけたコガネムシは捕獲じゃ!


ただね、我が家の周りはコガネムシだらけなのよ。


幼虫との戦いも激しいのに、成虫との戦いもあるのか…


こうなると畑ってお気軽な趣味なんかじゃなく、もう格闘技ね。

畑と言う名のリングでお互いが朽ちるまで戦う…


映画が1本作れそうだな。



そんな虫との戦いもありますが、

連日の猛暑…ガンガン当たる太陽で白イチゴが焼けちゃってるんだよね…


FullSizeRender


こんがりと茶色くなっちゃってる(泣)


FullSizeRender


お水は 朝夕たっぷりとあげているので、株自体は元気なのですが、デリケートな実には日差しが強過ぎたようです。


置き場を変えたいとこだけど、庭全面 同じような日の当たり具合なんだよな。


上手く育てるって、ホント難しい…




↓やっぱり実を育てず、ランナーを伸ばして苗作りすれば良かったのか…

ブログランキング・にほんブログ村へ   






トウモロコシ・レジナ 失敗に終わる と 最近のモリモリ収穫

毎日毎日、暑い…暑すぎる…



旦那さんの短いお盆休み中も どこか出掛けたいと思いつつ、コロナもあるし とにかく暑い…


午前中の早い時間帯にササっとお墓参りに行ったくらいで、あとはノンビリと家で過ごしていました。



庭の畑も そろそろ撤収作業をしたい箇所がありますが、あまりの暑さに躊躇してしまう…



まずはトウモロコシ

以前、初収穫がありましたが、




見た目は立派。


IMG_4288


肝心なトウモロコシは…


ありゃりゃ…

IMG_4286


こっちも残念なお姿


IMG_4287


この他にもあと2本あったのですが、その2本は何にも実が付いてなかった…


やはり、雄花と雌花のタイミングが合わず受粉が上手くいかなかったのが原因でしょうね。



「先に出る雄花(花粉が出る)を切り落とし保存して、雌花が出たタイミングで人工受粉させると良いらしい」


と言うことを 雄花が終わってカッスカスになった頃に知ったのがイカンのです。

先手先手で調べていかないと、気が付いた時には既に遅い…となりますね。


この失敗を反省し、来年に活かしましょう。

(来年 トウモロコシをやるかは分からないが)



そんなわけで失敗に終わった(…いや、少しだけ美味しく食べられたから完全な失敗ではない)トウモロコシは撤収です。



そして もう一つ。

トマト(レジナ)

IMG_4290


なんか可哀想な姿だな。

見た目はこんなですが少しは収穫できたんですよ。

付いている実を取って 撤収です。


レジナのお味は…

多分 私の育て方が悪かったからだと思うんですけどね、かなり野性味あふれるトマトの味。


昔、今のように甘いトマトなんてなかった頃の青臭い味とでも言うんでしょうか。


皮も固く…正直 美味しくなかった。


本来は美味しいトマトのはず!

これは来年リベンジしたいと思います。



今日のゴミの日に処分しようと思って午前中に作業しようと思ったのに、暑さに負けて レジナを鉢から引っこ抜いただけだった。


明日こそ、頑張ろ…



こんな暑くても収穫もあるんですよ。

まとめてドン!


小ぶりだけどイチジク(カドタ)初収穫!

IMG_4292


イチジク(カドタ) 断面図。

キレイでしょ?
味は…ジャムのように ねっとりとして甘くて最高でした!


FullSizeRender


↓小さくて丸いのかトマト(レジナ)

赤い実になるのを買ったはずなのに、黄色でした。


IMG_4243


キュウリも頑張ってますが、もう株に元気がないのかトゲトゲがあんまりない ノッペリとしたキュウリ

味は特に問題なしなので、いけるとこまで頑張ってもらいます。


IMG_4231


水ナスは本当に美味しくて、旦那さんと感激してます。

来年も絶対育てる!!

今年は1株だけだったけど、来年は増やす!!!


IMG_4263


ここで採れたイチジクも美味しかった!


IMG_4248


去年より大幅に株数を増やしたオクラ

毎日 食べられるのが嬉しいですね。


FullSizeRender


キュウリ、相変わらずノッペリだな。


IMG_4279



夏野菜が終わったら、畑に土を入れて少し休ませようと思っているので 撤収作業は慌てなくてもいいや…



と 思っていたんだけど、だんだん周りが秋冬野菜の準備をしているのを見ると気持ちがザワザワしてくるんですよ。


やっぱ、何かやりたいよな…




↓そうなると、撤収も急がなければならないよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ   





復活したキュウリ と ゾンビになったイチジク

梅雨が明けてから、やっと夏本番といった感じに暑い日が続いていますね。



雨が続いて元気がなくなっていたキュウリも、株を回復させる為に 増えてしまった子ヅルや孫ツルを かなり切り落としたんです。






そのおかげもあってか、元気が出てきたようです。

緑が綺麗ですね〜


IMG_4219


良い眺めです。


IMG_4224



今年は、この夏野菜シーズンが終わったら 少し畑を休ませようと思ってるんですよね。


畝の周りも踏み固められて、周りの芝生よりだいぶ低くなってしまい 雨が降ると池のようになってしまい水ハケが悪そうなんです。


思い切って土も入れたい。


秋冬も何かしら植えたいとは思っているので、早めに動かないといけませんね。




そうそう、


↓こちらイチジク(カドタ)です。


実が付いてから ある大きさから全然変わらなかったのが 最近大きくなってきました。



右側の実、「大きくなってるじゃん」と思うかもしれませんが、カドタはこんな色ではありません。


IMG_4192


写真だと分かりにくいかもしれませんが、ゾンビ色です。

グニョグニョとした触り心地で 明らかに変です。


もう、これはゾンビですね。


…確か、去年もこのゾンビ色のがあったな…残念ながら、このコは処分です。




↓そしてコッチが正常に大きくなり始めてるコ。


FullSizeRender


このコを含め、3個の実が付いています。


去年の収穫は1個。

(見た目は完璧だったが、味が何にも無かった)



どうか今年は3個、美味しいイチジクになってくれ!!!



本日の収穫!

IMG_4231




↓イチジクでタルトを作る夢は いつ叶うかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ   






スポンサーリンク