家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2021年04月

家庭菜園の強風対策・オクラの発芽・収穫一挙公開


雨風が強まる予報だったので、風に煽られて伸びたスナップエンドウが倒れないように強風対策を。


と言っても、紐で囲っただけですけど。

IMG_4882


我が家の庭は、この画像の右→左にかなり強く風が吹き抜けます。

(隣の建物の関係上、左→右には強く吹き抜けない)


左端に見えている畑②ブルーベリーのネットの枠も 風に煽られると左側に傾いてしまうので、こちらも傾かないようにビニール紐で留めてあるんですよ。


フランスのお洒落なポタジェガーデンのように、インスタ映えする素敵な家庭菜園に強い憧れを持っていますが、お洒落とは無縁の普通の洗濯バサミやビニール紐を乱用しているのでは無理ですね。



服・インテリア共に とてもお洒落な友人がいるんですが、その友人はどんな小さなものでも妥協せず こだわりを持って買い物をします。


間に合わせで適当なものを買ったりもしないので、どこから見ても友人の好みの世界が反映されていて とにかくお洒落。

だからと言って決して高いものを買っているわけではないので これはセンスですね。


そのセンスを私は持ち合わせていないもんだから、(こだわりを持って買い物しない・間に合わせで買っちゃう) もう仕方ないな…


「野菜を育て 収穫を楽しむ」

これで良しなのだ!




そして、先日 種蒔きをしたオクラも元気な芽が出てきました。

(早く何本立てにするか決めないと…)

FullSizeRender


種が鳥にほじくり返されないように不織布をかけてありましたが、ここまで芽が出れば大丈夫でしょう。




と いかにも計画的に取ったように言ってますけど、雨が降ってきて不織布が雨の重みで芽が押し潰されそうだったので、慌てて取ったんですけどね…




それと、最近の収穫も一挙公開!

IMG_4880


IMG_4869


IMG_4858


IMG_4850


IMG_4829



相変わらずイチゴ(セリーヌ)は粒が揃いませんが、朝食のヨーグルトに入れたり 夕飯後のデザートに添えたりと なかなか楽しませてくれています。


スナップエンドウも夫婦2人で食べるには充分な量です。


茎ブロッコリーは株があまり大きくならず、細っこいままで あまり収穫できません…

5月中旬には茎ブロッコリーのプランターは空けて、次の準備に入るので それまでもう少し頑張ってほしいところ。


モンシロチョウの卵もアチコチに…

FullSizeRender


見つけ次第 取ってはいるけど、見逃した卵が孵り小さな青虫もウロウロとしてます。


あと2〜3週間ほどだけど、ここでググ〜っと育って収穫量アップしてくれ〜!



↓ 茎ブロッコリーの後作は…
ブログランキング・にほんブログ村へ   



庭の芝生の際刈り(エッジカット)で見た目アップ、盛り上がった際の芝生の処理


芝生の際(キワ)が伸び放題。

FullSizeRender


横に広がるように育つ芝生は、壁や建物の際など横にスペースがないと 縦方向に盛り上がったように伸びていきます。


平面とは草丈が変わるので結構目立つんですよね。



平面は芝刈り機を使いますが、際は届かないためハサミなどの細かい作業…


面倒で際はちょっと手抜き…を繰り返しているとビヨビヨです。


ちょっと盛り上がりすぎて見た目が悪過ぎるので、重い腰を上げて際の処理をしました。



芝のエッジカッター(ターフカッター)という専用の芝生切りもありますが、我が家はノコギリで切っております。

FullSizeRender


庭に畑を作るときに使ってたものと同じ。

専用のエッジカッターと違い、ノコギリなので木も切れるのがいいですね。





コンクリートから10cmほどの芝生をノコギリで切り、マジックテープのようにベリベリと芝生を剥がします。

FullSizeRender



盛り上がりがなくなりスッキリしました。


FullSizeRender



カットして土が剥き出しになった部分に目土を入れておきます。


ワンコが走り回ったり 脚で蹴って剥げて凹んでしまった部分にも目土を被せておきましょう。

FullSizeRender


本当は、目土を入れずカットだけして 剥き出し部分が少し低い状態のままの方が芝刈り機だけで手入れがしやすく楽チンなんですよね。


でも、旦那さん的には際までシッカリと芝生になっているのが好みらしいので、目土を入れて芝の成長を促します。


今回は盛り上がってしまった際を平らにお直し…と言ったとこでしょうか。


できる限りの庭周りを 同じようにカットして目土を入れます。

FullSizeRender



際が整っていると庭全体のスッキリ感が全然違います。


ワンランク上の庭になった感じです!


これからの季節、すぐに芝生も伸びてしまうので 暑くなる前に際の処理をしておけば 夏真っ盛りの時は少しは楽ができるかな?



↓ ますます庭に出るのが楽しくなるよ!
ブログランキング・にほんブログ村へ   



レモンの蕾が落ちる原因・レモンに付いた卵の犯人は

先日、念願のレモン(リスボン・トゲなし)を購入しました。




3年生の苗で、蕾もたくさん付いていて

「もしかして…たくさん実も付くのか!」

と、それはそれは楽しみにしていたんです。


…ところが…ポロポロと…

FullSizeRender


ポロ…

FullSizeRender


ポロッ…

FullSizeRender


ポロロ〜ん…

FullSizeRender



我が家に届いた苗木は きちんと剪定された状態で、新芽がたくさん出ていたんです。

ものすごい勢いで成長し…


↓ これが届いた時

IMG_4745



↓ そして現在、ニョッキニョキです。

IMG_4872


あまりの成長っぷりに鉢とのバランスが…

鉢の大きさの割に苗木が大きいので風に煽られて倒れたことが2度ほど。その時に蕾が落ちてしまいましたが、ほとんどは朝見たら自然と落ちていたんですよね。


若い苗木は 新芽の成長にエネルギーを使い過ぎると蕾が落ちるとも聞くし、ハウス栽培で育った苗木だったので環境が変わったストレスもあるのか?



そんな過酷な中、残った蕾は1つ。

その1つが咲きました〜!

FullSizeRender


このまま上手く育ってほしい。


今年はこの鉢のままで 来年大きな鉢に植え替えようと思っていたけど、この成長っぷりをみると植え替えたほうがいいのかしら?

植え替えは3〜4月がベストらしいので、やるなら今だよな…


ストレスに晒されすぎて弱ってしまうか…予定通り来年のほうがいいのか…悩む。



それともう1つ、レモンの葉に小さな粒がたくさん。初めて見たけど、何かの虫の卵でしょうね。

(画像以外にもアチコチに付いていました)

FullSizeRender



「レモンの木 卵」で、検索してみると、犯人はすぐに出てきますね。


アゲハチョウ


…これが孵ったら、怖い!!!!

あのムッチリした幼虫は絶対触れないので、目視で確認できる全てを取り除きます。


指で弾いたり ガムテープで簡単に取れるかと思いきや、かなりシッカリと張り付いていて結構引っ張らないと取れないし 想像しているより固い。

ガムテープに貼り付けてから潰して ビニールに入れて処分。


見える範囲は全部取ったけど、油断はできないぞ。



↓ レモンの花は聞いていた通り、とっても良い香り

ブログランキング・にほんブログ村へ   






丸オクラの種蒔き、今年は何本立てにする?・戸建て住宅庭 家庭菜園の全貌


畑①-畝③、キュウリ(Vロード)のお隣が空いておりますが、予定通りオクラの種を蒔きますよ。


IMG_4837


去年と同じ丸オクラを。

一般的にスーパーに置いてある角オクラは 大きく育てると筋張って固くなってしまいますが、丸オクラはその影響があまりないので 角オクラよりも大きく育てて収穫できます。

(スーパーには丸オクラって 殆どの置いてないですよね)


オクラ大好きなので、断然丸オクラ派です!



4つ穴を開けて、1つの穴に種は6粒ずつ。

FullSizeRender


↓去年とスペースは同じですが、去年は1つの穴に種は5粒、最終的には1穴3本立てに。

(発芽率を考えて多めに蒔きました)




去年は5粒蒔きだったのを なぜ今年は6粒にしたのかと言いますと…



ネットを見ていたら、

4本立て良い・5本立てが良い…複数立てにするのは良くない、やっぱり3本立てでしょう!


…など 色々と出てくるんですよ。


去年は3本立てで良い感じだったので 3本立てにしようと思っていたのですが、より良くなるなら(収穫も多くなるなら)増やしてもいいかな〜…と。


でも、あまり多いのも良くないとの意見もあるので もう少し調べてみて 3本〜5本立てのどれにでも対応できるように(間引きで調整) とりあえず6粒蒔いておくことに。


種蒔きをしたら、鳥が掘り起こさないように不織布を。

(この不織布も使い回し)

IMG_4841



ちょっと離れて見てみましょう。

これが畑①の全体で、左から畝①・畝②・畝③

IMG_4842


もっと引いて見てみましょうか。

右側が畑①、隣のネットで覆ってあるのがブルーベリーが植っている畑②、手前の鉢やプランターが軒下グループ

IMG_4847


軒下グループを正面から見てみます

IMG_4846


どこを見ても良い眺めです!

楽しいですね〜和みますね〜


これからの時期は日々成長しているのが分かるし、明らかに虫も増えています。

虫との戦いも始まるし 失敗も沢山するとは思いますが、今年も楽しんで本格畑シーズンを満喫しますよ〜



↓失敗も経験値となり来年に活きるよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ   



鉢植えキウイが枯れそう…切り戻しにチャレンジ

先日 購入し鉢に植え替えたキウイの苗

ポットから植え替える時に根を崩してしまったのを心配していたのですが…




明らかにションボリ…


IMG_4810


下の方の葉も傷み 先端は枯れかかっています。


IMG_4809


鉢を置いてある場所が隣の建物の影になる時間が長いので 日照不足なのかと思い、日当たりの良い軒下に移動してみたのですが、


ショボ〜ン…


植え替え後は弱っているのでガンガンに日を当てて光合成を無理に行わせると 体力を使い果たし枯れてしまう…ということも聞くので、少し影の場所にしていたけど日陰もダメ、日なたもダメなのか。


IMG_4816


伸びるはずの先端も枯れてダメになってしまいました。


IMG_4813


植え替え時に根を崩してしまい 上手く根付けない…そのまま根腐れしちゃったのか…

引っこ抜いて根がどうなっているのか確認したい気持ちはあるのですが、もし今 頑張って耐えている状態だとしたら 引っこ抜くのは負担が大き過ぎる。


…ということで、ダメ元で切り戻しにチャレンジ!

先端の枝を10cmほど切り落とします。

FullSizeRender


切り口や表皮を剥いだ中は緑色なので、完全に枯れてはいないようですね。

ツルの先端の枯れた部分もカット。


IMG_4826


私にしてはお高い苗だったので、簡単には諦められない!!!

この苗を買う時に後ろに並んでいたオジサマが、

キウイを鉢植えなんかじゃ無理だよ〜」

と おっしゃっていましたが、私は頑張るよ。



そして次の日の朝、

IMG_4827


なんか 回復してない?


ただね、お昼頃になると なんとなくヘニャ〜っとしてきちゃってるな…


IMG_4848


なんとか持ち堪えて根付いてくれますように!!!

頑張れ、キウイ



↓ こうやって試行錯誤しながらが楽しかったりする

ブログランキング・にほんブログ村へ   



スポンサーリンク