家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

2021年05月

キュウリの敵をようやく発見・ブルーベリーの収穫間近か!

最近、キュウリにフンが落ちてたんですよ。

フンの大きさからみてソコソコの大きさがありそうなのに なかなか見つからない


…と思っていたら やっと見つけました。

FullSizeRender


トゲトゲ虫のウリキンウワバ

キュウリの葉とソックリです。敵ながらあっぱれ!


↓ 一昨年もいたけど 相変わらず気持ち悪い



毒はないらしいが、このトゲトゲが怖い…


気持ち悪過ぎて 手袋をしていても掴めないので、棒で突いてビニールに落としました。


↓こんな感じの青虫なら可愛げがあるのに、(捕獲するけど) トゲトゲが付いていると なぜこんなにも気持ち悪さ倍増なんですかね?




フンの数から 敵はこの1匹だけだと思いたいけど、最近 暖かいからかウリハムシも見かけるようになりました。


虫は嫌いだけど、野菜たちのためには戦わねばなりませぬ!



そして、ブルーベリーたち。

防鳥ネットを付けてから 開け閉めが少し面倒でちょっと放置しがち…


雑草やゼニゴケが密集してしまい みすぼらしくなってしまったので重い腰を上げてお手入れをしました。


やり始めてしまえば 夢中になってやるんですけどね。


↓左 : ガルフコースト 右 : ミスティ

IMG_4972

ガルフコーストは葉が多いですね。アスティが元気ないのか、品種の問題なのか?



↓左 : オニール 右 : ガルフコースト

IMG_4973

オニールも葉が少ないですね…


そして、実の方は、

↓これは ミスティ

IMG_4971


オニール

FullSizeRender


ガルフコースト

FullSizeRender


実付き方も色々ですが、良い感じに色づき大きくなってきました。


そろそろ収穫できそうなものもあるので、ちょっとワクワクですね。


 
↓オニールの葉や実が少ないが少し心配だ

ブログランキング・にほんブログ村へ   



スナップエンドウの撤収・コバエに董立ち…上手くいかない鉢植え軍団


や〜っと スナップエンドウの撤収をしました。


IMG_4953


今年はかなり虫が付いてしまったので、ネットに絡まったツルを引っ張り取ると青虫が落ちてくるし 服には付くし…


家庭菜園を始めてから だいぶ虫は平気になりましたが、やはり気持ちの良いものではありませんね。


虫に食べられてしまっまのを残して 少し前に全て収穫もしたと思っていたけど、まだ無事なのが これだけ残ってました。


IMG_4957


もう終わりのほうなのでプリプリ加減は少ないけど、大切に育ててきたんだもの!


ありがたく いただきましょうね。



そして、トマトキュウリの現在。

IMG_4954


トマトは 下の方の葉が垂れ下がり 黒マルチにベチョッと着いてしまっていたので、病気やカビ防止のために葉を少し落としました。


キュウリは 子ヅルがなかなか伸びてこなくて放置していたらワチャワチャになってしまったんですよ。

ちょっとワケ分からん状態になっていたんですが、整理したので、だいぶスッキリ!


去年も一昨年もキュウリは育てているのに、毎回 剪定の仕方が分からなくなって本を見てるんです。

何節目までは脇芽は取って、何節目から何節目までの子ヅルは葉を2枚残して剪定し、何節目からは伸ばす子ヅルを選ぶ…

毎回、「え〜っと、どこまで切るんだっけ?どれを残すんだっけ?」

ってな具合です。


教科書通りに芽が伸びてなかったりするともう「???」状態ですよ。

まぁ大体 途中から適当になっていくんですけどね。



そして、バジル(左)とユーカリ(右)も撤収してしまいました。

FullSizeRender


バジルは鉢が小さかったのか成長がイマイチで、葉が黄色くなり董立ちっぽくなっちゃったんです。


スナップエンドウ跡地の畑①-畝①に、今植えてるのとは違う品種のトマトを植える予定なので その隣にバジルも植えようかと思ってます。

今年も収穫したトマトバジルを使ってピザを作りたいですもんね!


そしてユーカリは、激安の観葉植物用の土が良くなかったのか、土にコバエが大量発生したのと 黒アリが巣を作ってしまい 恐ろしく気持ち悪い状態となってしまったので、撤収というか もう処分です。


(リアルなアリの巣標本のようでした)


唯一実ったアーモンドの実も、今のところ順調です。

IMG_4956


毎朝一 旦那さんがワンコを庭に出すのですが、

アーモンドは今日も無事だ」

と、安否確認をしてます。


家庭菜園に関しては ほぼノータッチの旦那さんでも、アーモンドには愛着を持っているようですね(笑)




↓もしアーモンドが収穫できたら、1粒を2人で分ける…のか?
ブログランキング・にほんブログ村へ   




再チャレンジしたオクラが またイマイチな結果に

オクラの芽が倒れ、原因を取り除き 再度種蒔きをしましたね。




さぁ、今現在はどうなってるでしょう。


以前の画像と向きが違ってしまいましたが、右上の穴が再度(6粒)種蒔きしたところです。

FullSizeRender


おや?

おやややっ!!!


6粒中 5粒発芽して…

FullSizeRender

ちゃんと葉が開いてるのは1つしかないではないか〜い!


上2つは もう少し経てば ちゃんと開くかな?

下2つは色もおかしいよね…


まだ何かいるのかしら。

それとも何かしら土が悪い?部分的に土が悪いとかってあるの?


他の穴の芽も色が悪いコもいるし、4本立てが良くないのかな。


…来週は天気も回復しそうだし、もう少し様子を見てみることにします。



↓ 今まで適当だった土づくりをもう少し勉強しようと思う
ブログランキング・にほんブログ村へ   




イチゴ・スナップエンドウ終了か…雨にも負けず次作の土づくりを進めたい


パートの仕事で 数ヶ月に1度、ちょっと面倒な当番が回ってきます。

色々と準備することがあるのですが、計画から準備まで1人でこなすんですね。


その当番が 今のパートを始めて半年。初めて回ってきたんですよ。

(今まではまだ新人で他に覚える事が山積みだったので 当番は免除されていた)


当番になった先輩パートさん達が 悩みながらやっているのを見てきたので、かなり気が重かったです。


初めてということで、先輩パートさんの多少の手助けがあるものの ほぼほぼ1人でやるので毎日 胃が痛かった…



でも、それがやっとひと段落


あぁ〜 なんて気持ちが晴れ晴れとしてるんでしょう!


まぁ、当番なのでまた回ってくるんですけど その頃にはもう少し気軽にできる…といいな。



********



そんな気が重い中、畑仕事も一応やってましたよ。

とりあえず自分の記録として収穫の記録を。

IMG_4901


IMG_4913


FullSizeRender


IMG_4925


この辺りでイチゴが終わってます。

↓ちなみに今現在のイチゴはこんな感じ。

FullSizeRender


実はたくさん出来かかったのですが ほとんどが大きくなる前にカビが生えたり枯れたりしたので、傷んだ葉とともに全て切り落としてしまいました。

今はランナー待ちです…って、伸びてくるのかな?



そして収穫の続き…

IMG_4932


FullSizeRender


IMG_4941


FullSizeRender


IMG_4943


FullSizeRender


ただのスナップエンドウの記録ですね(笑)

後から植えたスナップエンドウは 肥料不足なのか豆が太らず細長くてサヤエンドウみたいな形。


待てばプックリとしてくるのかと思ったけど 変わらずでした。

味はスナップエンドウで、甘味もあり柔らかくて美味しかったですけどね。


葉も枯れてきたし、そろそろ撤収して次作の土づくりを始めたいけど 雨続きでタイミングが掴めない…



収穫だけ見ると順調のスナップエンドウでしたが、今年は虫の被害が結構ありました。

去年は殆どなかったんだけどな…


青虫に食い破られていたり、穴が開けられていたり、アブラムシが集っていたり…

FullSizeRender


…去年よりも美味しかったってことかしら?

うんっ、確かに美味しかった!

毎日のように大好きなスナップエンドウが食べられて 今年も大満足だったよ!



↓ 注文した苗が6月に届きます。早く撤収作業を〜雨止んでくれ〜

ブログランキング・にほんブログ村へ   





再チャレンジ!園芸コーナーでついつい買ってしまったもの②


先日 行ったホームセンターで、ついつい買ってしまったものパート②とは…


ジャジャ〜ン!

分かります?

IMG_4906


最近、ダメになってしまったアレです。




キウイ(ニューエメラルド)ですよ!


やっぱり諦めきれず、買ってしまいました。

多分、前回購入した苗と 同じ時に入荷されたもの。

前回購入した時は 入荷したてだったのか、10苗以上あったんです。

今回残っていたのは5苗。結構 買う人っているんですね。



その中から1番元気そうな苗を選びました。

家に持ち帰り、再度出掛ける時に 日に当てておこうと庭に出しておいたんです。


家の壁際に置いたの私が悪かった…2本伸びているツルの1本が風に煽られ壁に当たり続けたらしく 成長点でもある先端が傷付いてダメになってしまった…


なんてこった…


IMG_4907


とりあえず もう1本は無事だし、元気に育ては新しいツルが出てくるだろうし 今回は仕方ない…


前回、ビニールポットから出す時に根を思いっきり崩しちゃったので 今回は慎重に。


穴を開けた土にポットごと入れてから ポットを切り開いて引き抜く作戦。


IMG_4908


植え替え完了!

新しい土で上手く根付いておくれ!

(ツルは適当に引っかけておく)


IMG_4910



…そして数日後…

おおっ!

IMG_4923


引っかけておいたツルが自ら巻きついてますね。

ひとまず、山場は越えたようです。


でも、これからどうやって誘引していけばいいんだ?

鉢、小さかったかな…

巻きついちゃったら植え替えどうするんだ?


この先の育て方が全く分からないぞ。



↓ さぁ どこまで上手く育てられるかな
ブログランキング・にほんブログ村へ   



スポンサーリンク