家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

サツマイモ

サツマイモに大量に発生したハダニの後にやって来たのは…カメムシとダンゴムシ。さぁ、対策を考えよ

有休で家に居た旦那さん。

夕方、せっせと芝刈りをしてくれました。

( ↓まだ途中の写真 。所々 芝がないのは ワンコ達が虫探しで毟ったり掘ったりするせいです )

IMG_2753

畑を作ったおかげで芝刈りの面積が減ったので、だいぶ楽になったらしい。


その横で わたしも畑で作業。

まずは収穫から。

IMG_2752


先日、さつまいもが 大量のハダニにやられてしまったお話をしましたね。
( その時の記事→ )


防虫ネットにパンパンになるまでネットを外さなかったもんだから、中に湿気がこもりまくり。


FullSizeRender


中の方は枯れたり溶けたり…それはそれは酷い有り様でした。

パッと見、ネット中まではハダニはいなかと思いきや、よ〜く見てみるとウヨウヨいたよ…

もう恐ろしく気持ち悪い…ほんと、鳥肌ものです。


FullSizeRender


なので、前回 ネットを外し薬を撒いて 台風の雨風を待ちました。


ハダニは水に弱いらしいので、薬で死んだハダニが台風の雨風で一掃されると考えた。


そして、台風が去って カンカン照りで葉が乾いた頃に見てみると、


お〜!

ハダニ いな〜い!


そして、中の方の枯れて落ちている葉や腐って溶けかかっている葉・茎を取り除いておきました。


これで、だいぶ風通しが良くなったかな。

( 画像では分かりにくいですけど、結構スッキリしたんですよ )


FullSizeRender


でも、まだ葉の色が悪いですね。

根元部分は しっかりしているし、枯れたり傷んだりもしていないようなので、何とか頑張っていただきたい。


それとね、

伸びたツルが土について根付かないように、ツル返しはしているですが、しばらくすると またドサっと下に落ちてるんですよね。


そうすると、そこにダンゴムシカメムシが集合しちゃう。


なので、ツルが下に付かないように畝の周りに支柱を立て紐で囲いを作って ツルを紐の部分に乗せられるようにしようと計画中です。


もこぷも頑張るからさ、

さつまいも、お前も頑張ってくれ!



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      





ゲッ…ゲゲッ!サツマイモに何やら大量発生・失敗から学ぶことは多い

まずは気持ち良く収穫からいきましょう。

オクラ 3本

FullSizeRender
大きくなり過ぎると筋張って、煮た割り箸を食べているみたいになる (この表現分かってくれます?) ので、控えめな大きさで。


旦那さんは小さい方が柔らかく粘りが強い (気がする) から、小さい方が好み。

わたしは少しでも食べ応えがある方が好きなので、なるべく大きくしたい。


オクラ1つでも好みって別れるもんです。

まぁ、どちらにしても激ウマなんですけどね。


育てているオクラは、スーパーでよく見る角がある角オクラではなく 角がない丸オクラ (ちゃんと品種の名前があったけど忘れちゃった) 


あくまでも個人の感想ですが、丸オクラの方が柔らかく粘りが強い…そして、めちゃくちゃ美味しい!



*****



さあ、ここからが気持ち悪いお話。


まずは コレを見てください。
さつまいもの防虫ネットの上にオレンジ色の粉のようなものが付いてますね。

(写真以外の場所にも所々付いていた)

FullSizeRender

ちょっと前までは青々としていた葉も枯れているのか見えます。


少し前からオレンジ色の何かが付いていたのは気が付いていたのですが、ごく少量で雨や水で流すと綺麗になるので さほど気にしてなかったんです。


…が、ががっ!

ある日、モッサリと付いてるではありませんか。


正体は、ハダニ


あまりに小さくて密集してるもんだから、粉か何かかと思っていたけど、よく見るとワチャワチャ動いとるや〜ん! 

恐ろしいほどの数…気持ち悪過ぎ…

画像で見ても鳥肌モノ…


と、そんなこと言ってられません。
さつまいもを守るのだ。とりあえず何とかせにゃなりません。


もこぷ家に常備してある薬はコレのみ。

おっ、ハダニにも効くんだね。

FullSizeRender


ネットに付いている状態でビシャビシャになるまでスプレーし、10分ほど置いてから水で流しました。


葉が枯れているので、中にも大量に発生しているのかと防虫ネットを外してみると…


FullSizeRender


ハダニは見当たらないけど、内部はジメジメと湿気て 内部は枯れてます。


中には枯れた葉が溶けているものも。

乾燥を好むさつまいもなのに、明らかに通気性が悪すぎ…


FullSizeRender

ネットの中で葉がギューギューになり過ぎていたのに、コガネムシなどの害虫を恐れてネットを外さずにいたんですよね。


元は こんな風に畝も高いし 黒マルチもしているので、保水性は高いはず。

今年は雨も多いし。

IMG_2406

それなのに 押し寿司のようにネットの中で葉が密集して 風も抜けない…


ずっとネットしっぱなしはダメだったみたい。


ごめん、さつまいも…さぞかし苦しかったよね…


とりあえず防虫ネットは全て外し 全体的に解して風通しを良くしましょう。

とにかく過剰なジメジメを取り除かなければ!


どうか回復してくれますように。


教訓 :

「さつまいも強いから植えたら放っておいても大丈夫」と聞いたが、やはり生き物。

適度にお世話しなければならない…が、防虫ネットで守り過ぎるような過保護もしてはならない。

そして、失敗こそ最大の学び(笑)



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




サツマイモの成長を阻害する犯人を確保

先日、畑①ー畝③のさつまいも 5苗のうち2苗の成長がイマイチと言いましたね。(→ )


特に1つの苗が かなり虫に食われてる。


防虫ネットを外して見てみると…


いました!犯人みっけ!


尺取虫

FullSizeRender

さつまいもの茎に擬態しているつもりだろうが、バレバレだぞ!


短い手?で 必死に茎になりきってる姿に可愛らしさを感じてしまい…そっと草むらに逃がしてしました。


尺取虫よ、逃すのは今回だけだからな!

戻ってくるんじゃないぞっ!



そして、プランターのさつまいも苗もお手入れ。

へんなキノコは全て取り、子バエを追い払い 効くか分からないけど 何もしないよりはマシかな…と薬を噴射。


FullSizeRender


梅雨が明けて日が当たり乾燥気味になってくれば、解決してくれると思いたい。



今日の収穫はきゅうりオクラ


FullSizeRender

きゅうりが 毎日毎日 採れるんですよ。


夫婦2人では 食べ切れなくなってきたので、ご近所さんにお裾分けしました。


野菜が高くなっている今、初心者のわたしが作った野菜でも喜んで貰えるのは嬉しいですね。


自分で言うのもなんですが きゅうりはみずみずしくて絶品ですよ!



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




プランター育ちのサツマイモが不調、多湿のせいか キノコが生えてるんですけど

乾燥気味が良いらしいさつまいも


雨続き・日照不足が気になるところですが、今のところ大丈夫そう。


畑①ー畝③ 地植えのさつまいも

FullSizeRender
5苗植えていて、育ちが良いのが手前の3苗。

奥の2苗は明らかに3苗に比べて小さい…


なぜ?


それ以上に困ったちゃんのプランター育ちのさつまいも2苗。


FullSizeRender


育ちもイマイチ。


FullSizeRender

あちこちに こんなキノコも生えてます…小さな虫(子バエみたいなの)も繁殖しているみたい。


このプランター、大きいけど水切りの穴は1つしかないんですよ。


保水力はありそうですが、この雨続きの天気だと逆効果っぽい。

植付けてから1度も水はあげてないけど、湿気篭り放題って感じ。



まだしばらく ガッツリ日差しはないようなので、ちょっと心配です。


IMG_2520


きゅうりは驚くほど順調なんだけどな。

(収穫間近のものや、赤ちゃんきゅうりもあちこちに)


なかなか全ては上手くいかないですね。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      




無事に根付いたサツマイモ ・キュウリの親ヅル成長点の摘芯

先日、植えたさつまいも

( 植えた時の記事→ )


植えたその日は まだ苗が元気でしたが、2.3日すると苗がヘニャヘニャに…


ヘニャヘニャのさつまいも苗。
( この写真の後、もっとヘニャヘニャになり 葉も黄色くなるのもあって 見た目 枯れてるみたいだった )

FullSizeRender

「植付けた後は枯れてるようになる」

と、聞いていたけど あまりのヘタリ具合に ちょっと心配していましたが、きちんと根付いてくれたようです。

こんなに元気な姿となりました!

FullSizeRender


プランター のさつまいも苗も、

こんなだったのが、


FullSizeRender


こちらも元気に!


FullSizeRender


これで ひとまず安心。

秋には、旅に出てる息子も帰ってくる頃かしら?

帰ってきたら またすぐ旅に出る…なんて言ってたけど、さつまいも大好きな息子と収穫祭できるかな〜



そして、きゅうりです。

最近、

● 曲がったきゅうりがチラホラ出てきた

● 雄花ばかりになってきた

● 伸ばす子ヅルが決まった

ので、親ヅルの成長点を切り落としました。

IMG_2447


これで、子ヅルに栄養がいくようになる!…らしい 。

これからは、選抜された3本の子ヅルに頑張ってもらいましょう。
( いずれは2本に減らす予定 )


親ヅルの摘芯もしたし、成り疲れが出ているようなので追肥もしておきましょう。

FullSizeRender


液肥も使いますが、ここだ!って時は固形肥料を使いますよ。


これで元気になって、子ヅルたちも沢山のきゅうりを付けてくれるといいなぁ。



↓ 2種類のブログランキングに参加しています。応援クリックしてもらえると励みになります!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ      





スポンサーリンク