家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

スイカ

スイカが無事に成長することによって起きた問題


お久しぶりのスイカ、進捗状況を見てみましょう。

( ↓ 植え付けした時)

少し前に本葉が5〜6枚になったので、中心の親ヅルの先端を切り落としました。

(子ヅルを3本ほど伸ばすため)

この時点で 明らかに右側のほうが元気がないのが分かりますね。

IMG_5088



しばらくすると、成長の差が更に広がっております…

この頃、どちらの株も花がいくつか付いていたのですが すべて軸の部分から落ちてしまいました。

IMG_5159


左側の株は子ヅルが伸びているのがハッキリと分かります。

右側の株は 何だかシワシワでダメかと思いきや 子ヅルは出てきてるんですよ!

FullSizeRender


そして現在。

左側の株は順調なようです。

右側の株も持ちこたえて復活してくれました。

IMG_5175



こうやって2株とも成長してくると、このプランターに2株は多かったかな…


1株に子ヅルを3本伸ばして、子ヅル1本に1個 実を付けるとして…

2株だから6個!!!


やっぱ狭いよね?


1株減らす?子ヅルを減らす?

…いや、落ち着け…もう少し様子を見ようではないか。


去年は植えても植えても全滅だったから、ここまで成長してくれたことに興奮してしまうわね。


まだ油断はできないから、もう少し考えるわ。



↓今年は絶対成功させたい!(味は二の次)

ブログランキング・にほんブログ村へ   




スイカの悪夢再び… と 大葉の敵現る

今朝のスイカ


親ヅルは枯れてきたけど、子ヅルが出てきて花も発見して喜んでいた私。


IMG_3899




そして、昼。


オーマイガーっ!!!



IMG_3906



シナシナやんけ〜っ!!!







同じだ…ついこの間のシナシナ具合と全く同じだ…


悪夢が蘇る…



スイカの根元を掘ってみると、


いたよっ!!!


また、お前か〜いっ!!!


IMG_3907


ヤツさえいなくなれば、復活するかも?…と淡い期待を胸に根の様子を見ようと軽く引っ張ってみた。



…すぐ抜けた… 


FullSizeRender


はい、終了〜(T . T) 



そんなに美味しいんですかね、スイカの根って。


前回のスイカの苗を抜いた時、結構掘って探したんだけど まだいたのね。



急いで近くのホームセンターに苗を探しに行ったけど、スイカはもうありませんでした。

…ということは、今年はスイカは作れないということです。


ああ…あのシマシマが庭にある光景が見たかったのに…


スイカがないなら、パプリカだ!…と探したけど、これもありませんでした。


違うホームセンターや農協まで探しに行けばあったのかな?

探しに行く気力が残っていなかった。



何か、何か植えたい!育てたい!

と、ある中から選んで購入してきましたよ。



これはまた植える時にご紹介しましょう。

(早く植えればいいのだか、これも気力がなかった。なぜ気力がなかったかというと、午前中ちょっと長めのランニングに行ったからです)




そして、もう一つ。

↓こちら大葉

ちょっと前から何者かに葉を食べられていたんです。

IMG_3903


大葉って虫が付かないんじゃなかったっけ?


風で擦れて破れたのか…などと考えたけど、ウ◯コ落ちてるね。


完全に虫だね。


IMG_3904



探したけど見つからなかったんですけど、やっと今日見つけました。


FullSizeRender


ちっこい青虫。

1匹だけでこんなに食べる?


こういう奴らは気付かないだけで、結構いたりするんだよなぁ。

でも、1匹しか見つけられない。


とりあえず、効いてるのかよく分からない薬をブシャ〜っとかけておきます。



あとね、

お刺身を食べる時に ちょっと採って食べてみたんですけど、ガサガサしてなんか固い。

香りも薄いような…


半日陰で育てるのが良いのに ガンガンに日が当たる場所に置いてあったのがいけなかったのかな〜と、今日から北側のちょっと薄暗い場所に避難させました。



「簡単に育てられる」と言われる大葉なのに、簡単にいかない。


人生と一緒で、畑も思い通り・簡単にはいかないのですね。



↓スイカのショックが大きくて心が重い…

ブログランキング・にほんブログ村へ   







なすの1番花は取る?取らない? と 問題だらけのトマト・スイカのその後….

水ナスの1番花。


取るか、取らないか…どちらの意見もあって、悩んだのですが…


IMG_3847


ちょっと小さめの株の負担を考えて、私は取ることにしました。


IMG_3848



主枝と側枝のYの字がハッキリとしてきたので、交差した支柱を追加で立てました。


ナスの畑っぽいですね〜


IMG_3850




↓そして、スイカのリベンジその後。





親ヅルは萎れてきましたが、中心部から新たな葉が出てきているので、上手く根付いてくれたようですね。


IMG_3851




その他も見てみましょうか。

↓これはトマト(フルティカ)

IMG_3854



↓こっちはトマト(イエローアイコ)

IMG_3855



トマト2種は どうなることかと思いましたが、(今でもグネグネと変な成長をしているが…) 何とか収穫まで辿り付けるのかな…?




去年のトマトが とにかく美味しくて沢山収穫できたので「今年も!」と意気込んでいた分、問題が発生してしまうとショックも大きいんですよ。


沢山じゃなくてもいい…少量でもいいから美味しいトマトになってくれ。




↓こちらはキュウリ

これは1番最初のキュウリです。


IMG_3856


これも株の成長を優先させるために、大きくなる前に取ってしまわないとね。



ブルーベリーも収穫。

今年はあと数粒で終わりになりそう。
来年は、沢山採れるといいな!

IMG_3857



畑①の隅の雑草が気になっているのですが、蒸し暑さに負けた…


いや、負けずに畑①の雑草は取らねば。



問題は、ブルーベリーが植っている畑②も雑草だらけってことなんですよ。


コガネムシ防止のネットを付けているんですが、ネットだと雑草は防げない…しかも、ネットを外さないと雑草が取れない。


黒い防草シートを張ろうかと検討中。




↓次から次へと手のかかる子たちだね…それがまたカワイイのだが…

ブログランキング・にほんブログ村へ   






さようなら、スイカ…新たな仲間を受け入れる決心

昨日、こだまスイカが萎れたお話をしました。




私が出した結論は、


「水のやり過ぎで多湿になり根腐れを起こした」


と思い、少しだけ黒マルチを広げて 軽く土をほぐして風通しを良くして一晩様子をみよう…



と、朝はこんなだよ…ってか、昨日の夕方にはもうシナシナでした。


FullSizeRender


萎れてる時間が長いと、たとえ復活したとしても実付きが悪かったり味が悪かったりと悪影響があるとのことで、

(と言うか、これは復活しないよね)



昨日の夕方の時点で早々に苗を購入してきました。

もう時期が時期なだけに、早くしないと苗がなくなっちゃう。


選んだ苗はこちら。
君を新しく家族に迎え入れようではないか!


新たなファミリー、


小玉スイカのこつぶっ娘


通常より種が小さくて種が気にならずに そのまま食べられるらしいよ。


FullSizeRender


大玉から小玉まで何種類かありましたが、もう植え付け時期を過ぎているからか 苗の状態はどれも あまり良くなかった。


葉が黄色くパサパサなものも多いし、ツルが伸びてアチコチで絡まって、1つのポットを取り出すのが大変だし。


その中でも綺麗そうなコを選んできましたよ。



親ヅルの先端は切ってあるんですね。

FullSizeRender


お店に残ったある程度伸びたトマトの苗なんかも、ちゃんと脇芽が取られていたり、お店の方が手入れしてるんですよね。


植える時期がずれた苗が買えるのもお店の方のおかげなのかと、ちょっと感動してしまったわ。




さて、

畑のこだまスイカを撤収しましょう!

伸びたツルをハサミで切り、最後に株元を引っこ抜く…


んっ?


根っこ、これしかない。


FullSizeRender



根元付近を掘り起こしてみると いましたよ、コガネムシの幼虫



FullSizeRender


萎れちゃった原因は、ヤツに根を食べられちゃったんだな。


周りもほじくってみたけど、1匹しか見つけられなかった。

たった1匹でこんなに綺麗に食べちゃうのかね?


まだ残ってたら、また食べられちゃったら嫌だな…


毎回、畑を耕す時 相当数見つけて抹殺するんですけど、それでも毎回 沢山いるんです。


根を食べると言うのも聞いたことはあったけど、ダメになるほどの被害は初めてだ。



土をほじくってみて、根腐れを起こすような土の様子ではなかったし 土が粘土のように固くなってるのもない。


水のやり過ぎではなく、コガネムシだった!

と言うハッキリとした原因が分かってスッキリしました。



今度は無事に収穫までいかれますように!

FullSizeRender




今日は風が強いですね。

トウモロコシが根こそぎ持っていかれそうだったので、倒れないように紐で支えを。


IMG_3801


相変わらずの大雑把感満載(笑)



↓小さな畑でも野菜たちを守るのは大変じゃ

ブログランキング・にほんブログ村へ   





スポンサーリンク