家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

スナップエンドウ

遅くなりましたが、スナップエンドウ植えました

スナップエンドウは種から育ててみたり、苗を植える時期を変えてみたりプランターを使ってみたりと試行錯誤をしていますが、未だにどれが1番良いのか分かりません。


まぁ、どのやり方でも毎年普通に収穫できているんですけどね。


去年は のんびりし過ぎて苗が見切り品の更に見切り品しか手に入らず…

とは言っても、これも普通に収穫できました。




なので、今年は去年より早く準備したつもりだったんです。

少し前までは1番近くのホームセンターにスナップエンドウの苗は沢山並んでいたのに、昨日行ったらもうない…1つもない。


確かに遅いのは分かっているんだが、去年より随分と早く無くなっちゃうんだね。


もう時期的にどこにも無いの?…と不安になったけど、もう1カ所のホームセンターで無事に購入できました。

数は少なかったけど、見切り品とかではなく元気な状態だったので良かった!


スナップエンドウは絶対育てたいので、来年はもう少し早く行動しよう。


帰って直ぐに畑に植えました。

IMG_8088


支柱を立てるのは面倒だなと思うけど、昔に比べて勝手が分かっているので大分早く立てられるようになりましたね。

IMG_8090


今年は畑②(ブルーベリー畑だった)を通常の畑として使います。

植える種類も増やせるのでワクワクします!


でっかいプランターもあるけど、終わった後の処理が大変なので、ちょっと悩み中。


でっかいプランターで過去には

スイカ

IMG_5175


FullSizeRender



ブロッコリー

IMG_4674



トウモロコシ

IMG_4222


なんかも育てたので、とっても良いのは分かっているんですけど、とにかく大きくて重く 土の量も多いので後が大変…

育てたいものがあって場所が足りなかった考えよう。


アーモンドの蕾が開いてきて本格的に春を感じますね。

IMG_8089



きっとまたアーモンドの実は1つくらいしかならないんだろうけど、まぁそれはそれで良し!


ブログランキング・にほんブログ村へ   



スナップエンドウの撤収・コバエに董立ち…上手くいかない鉢植え軍団


や〜っと スナップエンドウの撤収をしました。


IMG_4953


今年はかなり虫が付いてしまったので、ネットに絡まったツルを引っ張り取ると青虫が落ちてくるし 服には付くし…


家庭菜園を始めてから だいぶ虫は平気になりましたが、やはり気持ちの良いものではありませんね。


虫に食べられてしまっまのを残して 少し前に全て収穫もしたと思っていたけど、まだ無事なのが これだけ残ってました。


IMG_4957


もう終わりのほうなのでプリプリ加減は少ないけど、大切に育ててきたんだもの!


ありがたく いただきましょうね。



そして、トマトキュウリの現在。

IMG_4954


トマトは 下の方の葉が垂れ下がり 黒マルチにベチョッと着いてしまっていたので、病気やカビ防止のために葉を少し落としました。


キュウリは 子ヅルがなかなか伸びてこなくて放置していたらワチャワチャになってしまったんですよ。

ちょっとワケ分からん状態になっていたんですが、整理したので、だいぶスッキリ!


去年も一昨年もキュウリは育てているのに、毎回 剪定の仕方が分からなくなって本を見てるんです。

何節目までは脇芽は取って、何節目から何節目までの子ヅルは葉を2枚残して剪定し、何節目からは伸ばす子ヅルを選ぶ…

毎回、「え〜っと、どこまで切るんだっけ?どれを残すんだっけ?」

ってな具合です。


教科書通りに芽が伸びてなかったりするともう「???」状態ですよ。

まぁ大体 途中から適当になっていくんですけどね。



そして、バジル(左)とユーカリ(右)も撤収してしまいました。

FullSizeRender


バジルは鉢が小さかったのか成長がイマイチで、葉が黄色くなり董立ちっぽくなっちゃったんです。


スナップエンドウ跡地の畑①-畝①に、今植えてるのとは違う品種のトマトを植える予定なので その隣にバジルも植えようかと思ってます。

今年も収穫したトマトバジルを使ってピザを作りたいですもんね!


そしてユーカリは、激安の観葉植物用の土が良くなかったのか、土にコバエが大量発生したのと 黒アリが巣を作ってしまい 恐ろしく気持ち悪い状態となってしまったので、撤収というか もう処分です。


(リアルなアリの巣標本のようでした)


唯一実ったアーモンドの実も、今のところ順調です。

IMG_4956


毎朝一 旦那さんがワンコを庭に出すのですが、

アーモンドは今日も無事だ」

と、安否確認をしてます。


家庭菜園に関しては ほぼノータッチの旦那さんでも、アーモンドには愛着を持っているようですね(笑)




↓もしアーモンドが収穫できたら、1粒を2人で分ける…のか?
ブログランキング・にほんブログ村へ   




イチゴ・スナップエンドウ終了か…雨にも負けず次作の土づくりを進めたい


パートの仕事で 数ヶ月に1度、ちょっと面倒な当番が回ってきます。

色々と準備することがあるのですが、計画から準備まで1人でこなすんですね。


その当番が 今のパートを始めて半年。初めて回ってきたんですよ。

(今まではまだ新人で他に覚える事が山積みだったので 当番は免除されていた)


当番になった先輩パートさん達が 悩みながらやっているのを見てきたので、かなり気が重かったです。


初めてということで、先輩パートさんの多少の手助けがあるものの ほぼほぼ1人でやるので毎日 胃が痛かった…



でも、それがやっとひと段落


あぁ〜 なんて気持ちが晴れ晴れとしてるんでしょう!


まぁ、当番なのでまた回ってくるんですけど その頃にはもう少し気軽にできる…といいな。



********



そんな気が重い中、畑仕事も一応やってましたよ。

とりあえず自分の記録として収穫の記録を。

IMG_4901


IMG_4913


FullSizeRender


IMG_4925


この辺りでイチゴが終わってます。

↓ちなみに今現在のイチゴはこんな感じ。

FullSizeRender


実はたくさん出来かかったのですが ほとんどが大きくなる前にカビが生えたり枯れたりしたので、傷んだ葉とともに全て切り落としてしまいました。

今はランナー待ちです…って、伸びてくるのかな?



そして収穫の続き…

IMG_4932


FullSizeRender


IMG_4941


FullSizeRender


IMG_4943


FullSizeRender


ただのスナップエンドウの記録ですね(笑)

後から植えたスナップエンドウは 肥料不足なのか豆が太らず細長くてサヤエンドウみたいな形。


待てばプックリとしてくるのかと思ったけど 変わらずでした。

味はスナップエンドウで、甘味もあり柔らかくて美味しかったですけどね。


葉も枯れてきたし、そろそろ撤収して次作の土づくりを始めたいけど 雨続きでタイミングが掴めない…



収穫だけ見ると順調のスナップエンドウでしたが、今年は虫の被害が結構ありました。

去年は殆どなかったんだけどな…


青虫に食い破られていたり、穴が開けられていたり、アブラムシが集っていたり…

FullSizeRender


…去年よりも美味しかったってことかしら?

うんっ、確かに美味しかった!

毎日のように大好きなスナップエンドウが食べられて 今年も大満足だったよ!



↓ 注文した苗が6月に届きます。早く撤収作業を〜雨止んでくれ〜

ブログランキング・にほんブログ村へ   





家庭菜園の強風対策・オクラの発芽・収穫一挙公開


雨風が強まる予報だったので、風に煽られて伸びたスナップエンドウが倒れないように強風対策を。


と言っても、紐で囲っただけですけど。

IMG_4882


我が家の庭は、この画像の右→左にかなり強く風が吹き抜けます。

(隣の建物の関係上、左→右には強く吹き抜けない)


左端に見えている畑②ブルーベリーのネットの枠も 風に煽られると左側に傾いてしまうので、こちらも傾かないようにビニール紐で留めてあるんですよ。


フランスのお洒落なポタジェガーデンのように、インスタ映えする素敵な家庭菜園に強い憧れを持っていますが、お洒落とは無縁の普通の洗濯バサミやビニール紐を乱用しているのでは無理ですね。



服・インテリア共に とてもお洒落な友人がいるんですが、その友人はどんな小さなものでも妥協せず こだわりを持って買い物をします。


間に合わせで適当なものを買ったりもしないので、どこから見ても友人の好みの世界が反映されていて とにかくお洒落。

だからと言って決して高いものを買っているわけではないので これはセンスですね。


そのセンスを私は持ち合わせていないもんだから、(こだわりを持って買い物しない・間に合わせで買っちゃう) もう仕方ないな…


「野菜を育て 収穫を楽しむ」

これで良しなのだ!




そして、先日 種蒔きをしたオクラも元気な芽が出てきました。

(早く何本立てにするか決めないと…)

FullSizeRender


種が鳥にほじくり返されないように不織布をかけてありましたが、ここまで芽が出れば大丈夫でしょう。




と いかにも計画的に取ったように言ってますけど、雨が降ってきて不織布が雨の重みで芽が押し潰されそうだったので、慌てて取ったんですけどね…




それと、最近の収穫も一挙公開!

IMG_4880


IMG_4869


IMG_4858


IMG_4850


IMG_4829



相変わらずイチゴ(セリーヌ)は粒が揃いませんが、朝食のヨーグルトに入れたり 夕飯後のデザートに添えたりと なかなか楽しませてくれています。


スナップエンドウも夫婦2人で食べるには充分な量です。


茎ブロッコリーは株があまり大きくならず、細っこいままで あまり収穫できません…

5月中旬には茎ブロッコリーのプランターは空けて、次の準備に入るので それまでもう少し頑張ってほしいところ。


モンシロチョウの卵もアチコチに…

FullSizeRender


見つけ次第 取ってはいるけど、見逃した卵が孵り小さな青虫もウロウロとしてます。


あと2〜3週間ほどだけど、ここでググ〜っと育って収穫量アップしてくれ〜!



↓ 茎ブロッコリーの後作は…
ブログランキング・にほんブログ村へ   



最近の収穫・ずぼら人間専用のトマト苗を購入

まずは、最近の収穫をまとめてご紹介しましょう。



スナップエンドウが大好きなので、スーパーで買わずに家庭菜園でまかなえるのは最高です。


採れたては甘くて本当に美味しい!

IMG_4822


イチゴは小粒ですね…


IMG_4807


このくらいの収穫だと夫婦2人で食べるには丁度良い。

サラダに入れたり マヨネーズで食べたり、炒め物にしてもいい。


IMG_4798


画像がデジャヴのようです(笑)



そして、また新しいトマトが仲間入りしました!

IMG_4821


サニーレタスが植っていた鉢ですが パサパサごわごわになってしまったので、トマトと選手交代。


脇芽も取らない・支柱も要らない(背丈が低い)・放任栽培でOK、ずぼら人間専用の、

(本当にこうやって書いてある)


らくらくミニトマ

(これが品種名なのか?)


支柱は要らないとありましたが 風の強い日に植え替えたので、念のため支柱を立てました。



今現在、我が家には4種類のトマトが植っています。

● フルティカ

● イエローアイコ

● ぷるるん

● らくらくミニトマ


私、とにかくトマトが大好き。



少し前にトマト農家の求人が出たんですよ。

トマト栽培・管理・収穫・仕分け・袋 箱詰め・直売所販売…


なんて魅力的な仕事内容なんでしょう〜

好きな事を仕事に出来たら楽しいだろうな〜

もっと家から近くて 土日休みの週3くらいだったら、今のパートを辞めてでも働きに行くのに!



↓ そんな良い条件の農家さんなんてないですよね…家庭菜園、頑張ろう!

ブログランキング・にほんブログ村へ   



スポンサーリンク