家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

畑作り

夏の畑の振り返り・秋冬野菜の準備開始!

久しぶりの更新となります!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。


家庭菜園は変わらず続けております。

…ただ、ブログだけをサボっていました。
ブログを止めようかと思ったのですが、夏野菜が終わり次の準備をしていると


「前はどうやってたっけ?」

と思うこともあり、やはり記録は必要だと結論付きました。


今現在の畑はこんな感じ。

IMG_5350


左側(畑①-畝①)のナスは今が1番良い時期です。

真ん中(畑①-畝②)は、奥が茎ブロッコリー・手前がすずなりブロッコリー

右側(畑①-畝③)は、堆肥を混ぜて畝立てした状態。
大根ちぢみホウレンソウの種を蒔く予定です。




********



今年の夏はトマトが本当に出来が良かったです。

キュウリは大豊作とまではいきませんでしたが、夫婦2人には十分過ぎる収穫でしたよ。

※トマト各種・キュウリ・オクラは撤収済み

FullSizeRender

イチゴはいまいち…ブルーベリーは小粒だけど(育てているのは大粒品種)甘く美味しくて、量もそこそこ採れたので大満足でした。


ナスは ちょこちょこと採れていましたが、今がピークのようです。

FullSizeRender



そして、楽しみに育てていたこだまスイカも無事に収穫できました。


FullSizeRender


全部で3個 実が付いたんですが、しっかり大きくなったのはこの1個だけでした。

小さいけど ズッシリと重かった!


収穫が遅くなってしまい 熟し過ぎになってしまったけど、瑞々しいくて甘くて最高に美味しかったです!

FullSizeRender


アーモンドも収穫して…



FullSizeRender


中身を取り出して…


FullSizeRender


さらにこの中身を取り出すとアーモンドが出てくる…けど、今現在もこの状態で置いてあります。



この秋冬でブルーベリー用の畑の増築、イチジクの植え替えなど やりたい事が沢山あるので 未来の自分のためにしっかりとブログに残していこうと思っております。



↓気持ち新たにブログ頑張ろう!

ブログランキング・にほんブログ村へ   




スイカが無事に成長することによって起きた問題


お久しぶりのスイカ、進捗状況を見てみましょう。

( ↓ 植え付けした時)

少し前に本葉が5〜6枚になったので、中心の親ヅルの先端を切り落としました。

(子ヅルを3本ほど伸ばすため)

この時点で 明らかに右側のほうが元気がないのが分かりますね。

IMG_5088



しばらくすると、成長の差が更に広がっております…

この頃、どちらの株も花がいくつか付いていたのですが すべて軸の部分から落ちてしまいました。

IMG_5159


左側の株は子ヅルが伸びているのがハッキリと分かります。

右側の株は 何だかシワシワでダメかと思いきや 子ヅルは出てきてるんですよ!

FullSizeRender


そして現在。

左側の株は順調なようです。

右側の株も持ちこたえて復活してくれました。

IMG_5175



こうやって2株とも成長してくると、このプランターに2株は多かったかな…


1株に子ヅルを3本伸ばして、子ヅル1本に1個 実を付けるとして…

2株だから6個!!!


やっぱ狭いよね?


1株減らす?子ヅルを減らす?

…いや、落ち着け…もう少し様子を見ようではないか。


去年は植えても植えても全滅だったから、ここまで成長してくれたことに興奮してしまうわね。


まだ油断はできないから、もう少し考えるわ。



↓今年は絶対成功させたい!(味は二の次)

ブログランキング・にほんブログ村へ   




キュウリ、トマトの先端を摘芯・モリモリの大収穫


支柱の高さが足りなくても 横に這わせる作戦で乗り切るキュウリ
 


ですが、そろそろ2mを越えたのではないでしょうか。

IMG_5111


↓裏表にネットを張って 親ヅルの先端をウネウネと誘引していましたが、

FullSizeRender


子ヅルを成長させる為に 親ヅルの先端(成長点)をカットします。

IMG_5113


子ヅルも何本か伸びてきていますが、まだどれも貧弱…

少し様子を見て 見込みのありそうなツルを3本ほどに剪定しようと思います。



続いて、こちらはトマト

支柱を越えて大きくなったので…

IMG_5152


先端をカットしました。


IMG_5151


これからは実に全力を注いでいただきましょう!


IMG_5153


そして、またまた日が空いてしまい収穫画像が溜まってしまった


IMG_5106


IMG_5120


IMG_5116


FullSizeRender


IMG_5143



IMG_5147


FullSizeRender


夫婦2人、毎日モリモリ野菜を食べております!

ブルーベリーのおかげでヨーグルトを食べることも増えて、野菜もたくさん食べているのもあるのか便通が好調なのも嬉しいですね。



↓野菜を食べる量が増えても痩せたりはしないんだよな

ブログランキング・にほんブログ村へ   



目指せ、庭でブルーベリー農園・ぷるるん(トマト) 大葉 バジル初収穫


先日、旦那さんの会社で割引券を貰い 地元のブルーベリー農園にブルーベリー摘みに行ってきました。


農園なので当たり前なんですが、本当に見事なブルーベリーがたわわに実ってるんですよ。

小粒〜大粒まで色々な品種が揃っていますが、なかなか出回ることのない大粒ばかりを狙って摘んでました(笑)



今回行った農園のブルーベリーは地植え栽培ではなく、大型の不織布ポットでの栽培。

各ポットにチューブが刺さっていて、水分・肥料が的確に注入されるようになっています。


的確に剪定されているので、どの品種もとてもコンパクトな樹勢です。

ポット栽培というのもありますが、もっと大木になるイメージだったので、ちょっと驚きでした。


今 我が家にも3品種のブルーベリーが植っております。


農園の方に色々と聞いてみましたが、上手く育てれば もっと美味しく粒も大きくなり、そしてコンパクトな樹勢を維持できるそうです。


かなりコンパクトに抑えられると分かったら、ちょっと欲が出てしまい…



帰りに寄ったホームセンターで買ってしまった!

ブルーベリーサンシャインブルー

IMG_5080

庭にある3品種と同じサザンハイブッシュ系の苗木です。


こちらが今現在の畑②のブルーベリーたち。

左から、オニール・ガルフコースト・ミスティ

FullSizeRender


左右の2品種は地植え。

真ん中のガルフコーストは鉢植えのまま 半分土に埋め込んでいます。


ガルフコーストは 葉が落ちる冬の休眠期に 鉢から出して同じ場所に地植えしようかと思っていたのですが、成長を見込むと やはり株間が狭い…


今回 購入したサンシャインブルーとともに冬に大きな鉢植えにするか、庭の隅に新たにブルーベリーを2本植えられる畑を作るか…悩んでいます。


黄色印のところが予定地

FullSizeRender


大きな鉢植えでも地植えでも この場所になるとは思うんですけど、旦那さんや(たまに帰ってくる)息子の趣味用品のお手入れが庭でやりにくくなるかな…と思うと色々と悩みます。


狭いのにアレコレも詰め込みすぎなんですよね…

まだ時間はあるので、もう少し考えます。



そして、収穫の記録も。

キュウリの下の2個がぷるるん

艶々で皮が薄くて透き通るようです。甘くて美味しくて、これも来年も育てたい!

IMG_5093

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


大葉バジルも収穫!

大葉は 豚バラ肉巻きにします。塩コショウを効かせてビールのツマミに…と考えるだけでヨダレが出そうです(笑)

IMG_5114




↓収穫に合わせてメニューを考える幸せ

ブログランキング・にほんブログ村へ   




トマトを脇芽で増やそう大作戦


少し前に畑①-畝②のトマトたちの脇芽をカットして、お水に浸けておきました。 


この浸けておく水に入れる液体の肥料みたいなのがあるらしいんですが、今回はただの水道水です。


左から

フルティカ・フルティカ・ぷちぷよ

IMG_5082


毎日 お水を変えて室内の窓辺に置いておいたら、根が出てきた!

IMG_5117



IMG_5118


ぷるるんは ボーボーですね(笑)

実も大きくなってきてますが、なんの肥料もなくただの水に浸けているので 美味しいトマトにはならないんだろうな…

IMG_5119


これだけ根が出てれば、そろそろ土に植えてもいいのかしら。

って、どこに植えよう…


大好きなフルティカが(ただで←これ重要)増やせる!…と、やってはみたものの もう植える場所がないんだよね。


プランターもこれ以上増やせないし…

(イチゴのランナーを伸ばして苗を作ろうと思っているが、増やしたところで ここでもプランター問題がある)


もう我が家のスペースは限界なのか?

とりあえずビニールポットか何かで育てるかな。もう少し大きくなったら、また考えよう。



そして、収穫!

キュウリ真っ直ぐです!

IMG_5089


トマトもプリプリ!ブルーベリーも大粒の品種のはずが小粒だけど、ジューシーで甘くて美味しいですよ。



↓夫婦2人に程よい収穫なのか嬉しいね

ブログランキング・にほんブログ村へ   




スポンサーリンク