家庭菜園と暮らしと わたし

40代主婦が、住宅街にある自宅庭の芝生を剥がして作った2坪ほどの畑での家庭菜園のブログ

野菜作り

遅くなりましたが、スナップエンドウ植えました

スナップエンドウは種から育ててみたり、苗を植える時期を変えてみたりプランターを使ってみたりと試行錯誤をしていますが、未だにどれが1番良いのか分かりません。


まぁ、どのやり方でも毎年普通に収穫できているんですけどね。


去年は のんびりし過ぎて苗が見切り品の更に見切り品しか手に入らず…

とは言っても、これも普通に収穫できました。




なので、今年は去年より早く準備したつもりだったんです。

少し前までは1番近くのホームセンターにスナップエンドウの苗は沢山並んでいたのに、昨日行ったらもうない…1つもない。


確かに遅いのは分かっているんだが、去年より随分と早く無くなっちゃうんだね。


もう時期的にどこにも無いの?…と不安になったけど、もう1カ所のホームセンターで無事に購入できました。

数は少なかったけど、見切り品とかではなく元気な状態だったので良かった!


スナップエンドウは絶対育てたいので、来年はもう少し早く行動しよう。


帰って直ぐに畑に植えました。

IMG_8088


支柱を立てるのは面倒だなと思うけど、昔に比べて勝手が分かっているので大分早く立てられるようになりましたね。

IMG_8090


今年は畑②(ブルーベリー畑だった)を通常の畑として使います。

植える種類も増やせるのでワクワクします!


でっかいプランターもあるけど、終わった後の処理が大変なので、ちょっと悩み中。


でっかいプランターで過去には

スイカ

IMG_5175


FullSizeRender



ブロッコリー

IMG_4674



トウモロコシ

IMG_4222


なんかも育てたので、とっても良いのは分かっているんですけど、とにかく大きくて重く 土の量も多いので後が大変…

育てたいものがあって場所が足りなかった考えよう。


アーモンドの蕾が開いてきて本格的に春を感じますね。

IMG_8089



きっとまたアーモンドの実は1つくらいしかならないんだろうけど、まぁそれはそれで良し!


ブログランキング・にほんブログ村へ   



ゼニゴケに埋もれたブルーベリーを救出・春夏の準備

畑①は撤収を終え全面を耕し、畝③のみ肥料・堆肥を混ぜ込んで黒マルチを。


IMG_8076


全面を耕してどこもかしこもフカフカで 何だか上手く畝立てできずマルチも上手く張れなかった…

それなりに回数をこなしてるはずなのにね。


ここはスナップエンドウを植える予定です。


ご近所さんさんは皆もう既に植ってるんですよ。

でも我が家は2月の終わりまで畑に全く日が当たらないので とにかく成長が悪い!


日が当たるようになってから…と思っていたのですが、去年も遅くなり苗が見切り品しかない(その中でも最後まで残ってたやつ)感じだったので、早くしないと。



そしてこちら、現在の畑②

IMG_8069


↓以前はこんな感じにブルーベリー2種植えていたんですが、

IMG_6256


冬は日が全く当たらないのと、野菜畑のように土を混ぜることがないので 全面に分厚くゼニゴケだらけになってしまいました。


庭全体にも悪影響な気がして、ゼニゴケに埋もれたブルーベリーは鉢に植え替え 畑②は普通に野菜を育てる畑として使うことにします。


植っていた2種の現在。

IMG_8071


左: ガルフコースト
右: サンシャインブルー


その他、イチジク(カドタ)アーモンド・ブルーベリー(サンシャインブルー・オニール)

IMG_8073


ブルーベリーは木を育てるために、今年は既に花芽は全て切ってあります。

小さいながら実をつけると嬉しくてたまらなかったけど、実をつけるにはまだ若造らしいです。


しっかり木を太く大きくしてからの方が実付きが良いとのことで、沢山付いていた花芽は全て切り落としました。

‥ということは、今年は1個もブルーベリーは収穫できない…悲しい…



そしてこっちはキウイ(ニューエメラルド)・イチジク(ヌアールどカロン)

IMG_8074


どれもまだ葉が出ていないので見た目が寂しいね。

キウイ、まだ実がなったことがない。今年は成るかな?



そしてこれはブルーベリー(ミスティ)


IMG_8072

育て方が分からず剪定も全くしていなかったら、どんどん元気がなくなり ほぼ枯れてる状態になってしまったため、思い切ってカットしちゃいました。


このまま新芽が出てこなかったら力尽きたということでしょう。


以前、オニールも同じように弱り 思い切りカットして復活したことがあるのでミスティも頑張ってほしい。



頑張れ、ミスティ‼️



そして、レモンの木。

元気ない…葉が黄色い…


IMG_8075


肥料切れが原因・水不足とか書いてあったので追肥もして水もあげてるけど、これから暖かくなって日が良く当たるようになったら元気出てくるかな…


ちなみに、

全ての鉢にネットが付いていますが、これはコガネムシ🪲防止の為です。


洗濯ばさみ・錆びたクリップで止めていて ものすごくカッコ悪いんですけど、これをしないと我が家の鉢は全滅すると思う。


↓もうコレはやりたくない。




それと、先日収穫したキャベツ。

FullSizeRender

予定通り回鍋肉に使いました。


FullSizeRender

色々と使いたかったけど小さかったので、この1回分で使い切り。

とっても美味しかったよ。




ブログランキング・にほんブログ村へ   



春の準備を始めなければ

またまたお久しぶり‼️


前回のブログから3ヶ月以上…



冬の時期は全く日が当たらない中、無理矢理植えたブロッコリーキャベツ


IMG_8041


育ちが悪く、ブロッコリーは頂花雷が一向に出てきません。


FullSizeRender


次の準備もあるのでキャベツも撤収



FullSizeRender


一応 収穫


FullSizeRender


ブロッコリーは葉を掻き分けたら1つだけ頂花雷ありました!

もう少し待てば大きくなったのかな?


ブロッコリーは夕飯に塩茹でして旦那と半分にして食べましたが、柔らかくて普通に美味しかったです。


キャベツは見た目ゴワゴワ硬そうな葉ばかりだったけど、中心部は柔らかくて美味しそう。


回鍋肉にして食べようと思います。


ブログは全然更新してなかったけど ちょこちょこと畑作業はしておりまして、思い切って変えた箇所もあるんです。


畑に日が当たるようになってきて、やる気も出てきているので全体の記録としてもブログに載せようと思ってます。




ブログランキング・にほんブログ村へ   


2022年 夏野菜始動!(現在の家庭菜園の様子)

前回のブログから随分と経ちましたが、私 元気にしております。


前回、秋冬野菜の準備とか言っていましたね。



冬の間 全くと言っていいほど日が当たらなくなるのですが、大根は小ぶりながら収獲。ホウレンソウは上手く育たず完敗でした。

茎ブロッコリー・すずなりブロッコリーは鳥たちに食い尽くされ、収獲はわずか…


そんなこんなで真冬の間は諦めて畑は休ませて(放置とも言う)いました。


畑はお休みしてたけど、休眠に入った鉢植えたちの植え替え作業はせっせとやりましたよ。

イチジクは大きめの鉢へ植え替えたり、状態の悪いブルーベリーを畑から移動させたり鉢の植え替えをしたり…


植え替えで新芽が出るか心配したイチジクは無事に新芽が出てホッとしてます。(右側の2鉢。カドタとヌアールドカロン)

IMG_6260

左側の3鉢はブルーベリー(サンシャインブルー・ミスティ・オニール)

オニールはもうダメかと思って かなり思い切った剪定をしたんですが、こちらも無事に元気を取り戻してくれました。


逆にミスティ(ビヨ〜ンと伸びてるやつ)は剪定をしなかったので上の方しか葉が出てきません。

今期はこのままにしますが、もう少し枝を増やしたいので時期が来たらオニールと同じように思い切った剪定をしてみようかな。


庭の一部を開拓して畑④を作りブルーベリーを全て地植えにしよう…とも考えたんですが、やはりちょっとスペース的に厳しいということで鉢植え組となってます。


そしてこちらは畑②のブルーベリー
(左:ガルフコースト 右:サンシャインブルー)

IMG_6256

以前は3種植えていたんですが 株間が狭いのが気になり、冬の間に2種に。

元気そうなコを畑に移し 元気がないコを鉢植えにして様子をみる…ってな感じで進めてみて、結果 全部元気にしております!



そしてメインの畑①の現在はこんな感じ。

IMG_6261

IMG_6255
畝③のスナップエンドウ、うっかりしていて今年は始めるのがギリギリ(お店の最後の見切り品で購入)だったもんで、現段階でこの小ささ…

まぁ 仕方ない。


畝①はトマト。手前から 

●今年初挑戦の高カロテン ミディトマト(オレンジ)
ものすごく糖度が高いんだって!

イエローアイコ

●フルティカ
イエローアイコとフルティカは我が家の定番。トマトがとにかく好きなので、定番+初めての品種をと思ってます。


続いて畝②。手前から
●こちらも初挑戦のとろとろ炒めナス(丸ナス)なんか名前が既に美味しそうでしょ。
キュウリ(夏ばやし)


その他、1番右のアーモンド(剪定がカッコ悪い)は花が終わり幾つか実が付いてます。

IMG_6257


お隣のキウイ(ニューエメラルド)も イマイチ育て方が分からないけど新芽が出てきたよ。


IMG_6259


そして、レモン

IMG_6258


去年 とにかく虫の被害が激しく瀕死状態に。

小ささ枝を切る程度では全然ダメで、新芽もやられた状態で出てくると言う状態でした。


なので冬の間にガッツリ切ったんです。

今のところは葉の勢いも良く元気そう。このまま負けずに育ってほしい!


…と、長々と現在の家庭菜園の様子でした!

これから畑は楽しい季節になるので、ブログもぼちぼち更新するよ!



ブログランキング・にほんブログ村へ   



初収穫あり再収穫あり、輝かしい収穫のまとめ


この時期はブログをサボると収穫画像が増えていってしまいますね…


私自身が収穫の記録として残しているので、ダダ〜っとアップします!


では、いきます!

FullSizeRender


FullSizeRender


IMG_5040


イエローアイコ・らくらくミニトマも初収穫!

FullSizeRender


らくらくミニトマは青臭いかと思ったんですが、味がしっかりと濃くて美味しかったです。

イエローアイコは、今年も安定の美味しさ!

アイコらしいパリッとした歯応えがたまりません。ちなみに私は、赤いアイコよりも黄色のイエローアイコの方が甘味があって好きです。



FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender


イチゴ(セリーヌ)が復活です。

FullSizeRender

(ベリーの組み合わせ、最高です)


5月の半ばに一度 思い切ってカットしましたが…



それが今は、こんなに見事なっております!


IMG_5091


もちろん 放ったらかしにしていたワケではなく、ちゃんと追肥もして 風通しが良くなるように重なって傷んだ葉や弱った葉は切り落としたりと ちょこちょことお世話はしていましたよ。


これから(上手く育てば)ナス・スイカ・イチジクも収穫できる…と思うとワクワクしてきま〜す!



↓暑さに負けずに収穫のために頑張ろう

ブログランキング・にほんブログ村へ   



スポンサーリンク